日本の城跡
高槻城(別称:久米路山龍城)
略史 平安時代に近藤忠範が久米路山に館を築く。南北朝期に足利尊氏の命で入江氏が駿河から入る。入江氏が織田信長に敵対して敗死、和田惟政が入城したが後継の惟長が配下の高山右近に追放された。その高山氏も豊臣秀吉によって播磨船上城に移封され豊臣氏の直轄地に。次に新庄直頼が入城したが関ヶ原で西軍に与し除封。徳川氏の直轄地となり、大阪冬・夏の陣では徳川方の補給基地として重要な役割を果たした。大阪夏の陣後内藤信正が立藩。次の土岐定義が入封し、近世城郭として大改修をした。更に一国一城令で茨木城を廃城して高槻が城下町として整備された。その後形原松平、岡部、形原松平氏が入転封し、永井氏の入封で定着した。直清は畿内・西国の民政担当し初頭の幕政を担った。直期は財政再建年貢先納銀、租税率引き上げをはかり、直進は藩校を創設し子弟の教育に努めた。幕末、直輝は京都警備に当ったが、最後の直諒は激動期にあって日和見主義的態度で過ごす。 |