日本の城跡
有子山城(別称:高城)
略史 出石は但馬守護所の地。但馬守護山名氏は当初、出石北方の此隅山城を居城としたが、羽柴秀吉の但馬攻めで山名祐豊は敗れ、城は落城した。しかし山名祐豊は、子の氏政と共に残存勢力を結集して有子山に新城を築いた。しかし秀吉の弟秀長を将とする第二次但馬攻めで、有子山城は落城、山名氏政は因幡に敗走してここに但馬山名氏は200年の歴史を閉じた。その後青木勘兵衛、ついで前野長康が入封したが、長康は関白秀次の処刑に連座して自刃、替って龍野城主小出吉政が入った。吉政は関ヶ原の役で西軍に与したが、弟秀家はじめ一族の多くが東軍に与して軍功を挙げた為、許され旧領を安堵された。その後吉政は父秀政の遺領の岸和田へ転封となり、有子山城は嫡男の吉英が相続した。そして吉英は有子山城を廃して、その北山麓に居城を移した。 |
![]() |
||||
![]() |
||||