日本の城跡
朝倉城
略史 平安末期、孝徳天皇の皇子日下部親王を祖とする一族の宗高が、但馬養父郡を統治して朝倉氏を名乗った。源平の争乱で宗高・高清父子は平家方に与したが、平家滅亡後は但馬に隠棲、のち鎌倉方に降伏した。その後高清は奥州藤原攻めで戦功を挙げ但馬の所領を安堵され、高清の子は八木・七美・宿南・田公に分地された。朝倉城は養父郡内で勢力を拡大した次男の信高が築城されたと思われる。しかし承久の乱で信高は後鳥羽上皇方に与した為、朝倉氏は所領を没収され没落、代わって八木に分地され八木氏を興し、幕府方に与した長男安高が養父郡の地頭職を獲得した。朝倉氏は八木安高の孫・高実(宗信)が継いだ。その後の消息は不明であるが、室町時代に但馬守護山名氏に仕え、戦国時代には羽柴秀吉の但馬侵攻で八木氏とともに羽柴軍に降伏したとの記録がある。朝倉城には秀吉の家臣の青木勘兵衛が入城したが、その後の城の消息は不明である。ところで越前朝倉氏は高清から数えて八代の末裔の広景と言われる。南北朝期に広景・高景父子は足利尊氏の被官斯波高経に与して戦功を挙げ、高経に従い越前国に移り、後に一乗谷を支配拠点として越前を統一した。 |