日本の城跡
竹田城(別称:虎臥城)
略史 室町期に但馬守護の山名宗全が、家臣の太田垣光景に築城させ城主とした。太田垣氏は但馬生え抜きの国人であったが、南北朝期に関東から来た山名氏に誘降され、同じ有力国人であった同族の八木氏と共に山名氏に臣従し、山名四天王と呼ばれた。太田垣氏は応仁の乱で活躍、更に隣国細川勝元の竹田城侵攻を撃退するなどして、南但地方に勢威を張り、山名氏を離れ独立していった。しかし織田信長の命による羽柴秀吉の但馬征伐で、城主太田垣朝延は開城、秀吉は弟秀長を入城させた。秀吉はその後山名氏の本拠を衝き、山名氏の勢力を但馬から駆逐した。太田垣氏は秀吉が帰った後の竹田城に入ったが、秀吉が播州全土を平定後、竹田城は再度秀吉の制圧下となり、桑山重晴が城主となった。5年後桑山氏は和歌山城主に移封され、播州龍野城主赤松広秀が入城した。広秀は応仁の乱に赤松家を再興し、置塩城を築いた赤松政則の曾孫で、秀吉の播磨侵攻の時に軍門に降り、秀吉の四国征伐・九州島津氏征討・朝鮮の役等に従軍した。赤松氏は鶏籠山城はじめ多くの石垣の城を築いており、現在の総石垣造りの竹田城は広秀が拡張改修したものである。広秀は学問を好み、朱子学の開祖藤原惺窩とも親交があり、民政に励み領民から慕われていた。しかし関ヶ原の役で、広秀は西軍に属し、田辺城の細川幽斎を攻めたが、戦い半ばで西軍の敗報を受け竹田城に引き上げた。その後広秀は東軍として、亀井茲矩を助けて宮部氏の鳥取城を攻めて軍功を挙げたが、城下に火を放ち延焼させた咎を受け切腹自刃、城も廃城となった。 |
![]() |
||||
![]() |
||||