日本の城跡

竹田城(別称:虎臥城)

南千畳を見る
訪問日 H25年 5月
ポイント 竹田城は丹波から西進する山陰道と、播磨から北上する播但道の接点に位置する交通の要衝である。城の特徴はその縄張りと総石垣造りである。最頂部部の天守台を中心に、北に北千畳、南に南千畳と言われる曲輪が、鳥が翼を広げたような形で尾根に沿って長く張り出している。(虎の臥せた姿から虎臥城とも)又本丸の背後には詰めの丸として石塀状の石塁囲みの花屋敷が設けられ、それらはすべて石垣と土居で固めている。更に北千畳の大手門から本丸に至る縄張りは迷路のように複雑である。櫓の総数は天守を含め20基ほどが林立していた。そして石垣は野面積みに加えて、しのぎ積みを採用した穴太積みを用いている。また北千畳の西尾根先端部には、朝鮮の倭城に多用された登石垣(竪石垣)が赤松氏の挑戦出兵での経験から造られている。
印象 天空の城、日本のマチュピチュ!念願の城郭だ。中腹に50台程の駐車場があるが、道が狭く一方通行に。平日なのに駐車場がいっぱいで下で順番待ち、これでも空いている方らしい。駐車場から10分ほど登ると石垣が木立の間から見え始め、胸躍る。まず北千畳の石垣下をぐるりと探索し、三の丸から北千畳へ入る。更に大手門から三の丸へ、本丸への景色が目に入る。なるほどすごい。いつも思うがどうやってこれだけの石垣群が造れたのだろうか?この城のすごいのは南に広大な千畳があることだ。北から南まで曲輪の間に仕切られた郭・門・櫓が複雑にあり、縄張りが見事。大分の岡城と規模・石垣等同じくらいだが、雲海のせいか竹田城の方が有名のようだ。北千畳でおにぎりをゆっくり食べ、フンイキを味わった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町期に但馬守護の山名宗全が、家臣の太田垣光景に築城させ城主とした。太田垣氏は但馬生え抜きの国人であったが、南北朝期に関東から来た山名氏に誘降され、同じ有力国人であった同族の八木氏と共に山名氏に臣従し、山名四天王と呼ばれた。太田垣氏は応仁の乱で活躍、更に隣国細川勝元の竹田城侵攻を撃退するなどして、南但地方に勢威を張り、山名氏を離れ独立していった。しかし織田信長の命による羽柴秀吉の但馬征伐で、城主太田垣朝延は開城、秀吉は弟秀長を入城させた。秀吉はその後山名氏の本拠を衝き、山名氏の勢力を但馬から駆逐した。太田垣氏は秀吉が帰った後の竹田城に入ったが、秀吉が播州全土を平定後、竹田城は再度秀吉の制圧下となり、桑山重晴が城主となった。5年後桑山氏は和歌山城主に移封され、播州龍野城主赤松広秀が入城した。広秀は応仁の乱に赤松家を再興し、置塩城を築いた赤松政則の曾孫で、秀吉の播磨侵攻の時に軍門に降り、秀吉の四国征伐・九州島津氏征討・朝鮮の役等に従軍した。赤松氏は鶏籠山城はじめ多くの石垣の城を築いており、現在の総石垣造りの竹田城は広秀が拡張改修したものである。広秀は学問を好み、朱子学の開祖藤原惺窩とも親交があり、民政に励み領民から慕われていた。しかし関ヶ原の役で、広秀は西軍に属し、田辺城の細川幽斎を攻めたが、戦い半ばで西軍の敗報を受け竹田城に引き上げた。その後広秀は東軍として、亀井茲矩を助けて宮部氏の鳥取城を攻めて軍功を挙げたが、城下に火を放ち延焼させた咎を受け切腹自刃、城も廃城となった。
遠望 竪堀 南千畳石垣 竪堀
大手虎口への登城口 大手虎口へ(正面三の丸石垣・右大手見附石垣) 北千畳の石垣下を廻る
同から本丸方面 同石垣 同周辺から三の丸櫓台を
大手虎口手前の三の丸石垣 大手虎口・見附 同内部から 北千畳
同高石垣・櫓台(北側) 同から三の丸石垣・櫓台 同から本丸天守台方面 三の丸桝形虎口 同櫓台石垣
同内部から 同三の丸から 三の丸・桝形虎口 同・櫓台
同から二の丸・本丸方面(西側)
同から大手方向・高石垣(東側) 同から二の丸方向・櫓台(東側) 三の丸西側桝形虎口 三の丸西側石垣 三の丸から二の丸武の門櫓台
武の門 同右側石垣 同武の門(左側) 同帯曲輪東側から・武の門・大手方面 武の門右側石垣(内部より)
同帯曲輪西側から武の門・北千畳方面 同帯曲輪から二の丸石垣 同帯曲輪・二の丸虎口・石垣 二の丸虎口 同石垣
同帯曲輪から本丸天守・平殿方面 二の丸から南千畳方面 二の丸 同二の丸から本丸・平殿方面 同・手前に仕切石垣
同仕切石垣 本丸天守台石垣と下の平殿 同周辺から西側高石垣・北千畳方面
本丸北の桝形虎口 本丸 本丸天守台
本丸西側下の奥殿 本丸より南二の丸・南千畳方面 本丸東南の虎口 同虎口階段
天守台下の平殿 同周辺から見た天守台石垣 南二の丸虎口から櫓台
同内部から 同櫓台石垣 同振り返る 同から本丸方面
南二の丸 同手前は東の虎口・櫓台 同の高石垣 同東の虎口・櫓台 南二の丸虎口
同内部から振り返る 南千畳 同東南隅櫓台・虎口 同から南千畳南端を見る
同から二の丸・本丸方面 同櫓・本丸方面 同から本丸方面 同から大手方面 南千畳高石垣
南千畳から本丸方面 同にある石碑 南千畳搦め手門・南二の丸石垣 同石垣 石塀状の石塁で固めた詰めの丸の花屋敷
花屋敷から本丸
花屋敷側の本丸石垣 同と奥殿 城下
朝来市のホームページより