日本の城跡

豊岡城(別称:亀城)

遠望
訪問日 H25年 5月
ポイント 城は神武山と呼ばれた丘陵地に造られた平山城。最頂部に本丸を置き、一段高く天守台があった。西側にはぎの丸・笠の丸を置き、東側にも梯郭式に六つの郭があった。山麓に藩主の館があり、それらを武家屋敷が取り囲み、その外側は水堀・池で固めた。
印象 コウノトリで有名な豊岡市。町のほぼ中心にある小山の上にある。登り口に京極氏時代の陣屋跡と城主館が残っている。、水道設備で一部改変されているが、本丸を中心にいくつかの郭で固めていた。ただ、防御設備は少ない。住宅開発・学校用地などで、武家屋敷等遺構があまり残っていなく残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  但馬守護・山名宗全は本城とする此隅山城の出城として、この地に城崎城を築いた。羽柴秀吉の第二次但馬征伐により出石の有子山城が落城、山名祐豊が滅び、子の氏政を鳥取に敗走させ、山名氏を但馬から駆逐した。秀吉は出石に青木勘兵衛、豊岡に宮部善祥房を置いた。宮部氏は城崎の出城を改修し、豊岡城構築に着工した。翌年秀吉は鳥取を攻略、宮部氏を鳥取城に移した。豊岡城はその後木下重堅はじめ頻繁に城主が交代した後、杉原長房が入部して落ち着き、この時に城は城が完成した。長房は関ヶ原の役で西軍に与して東軍の京極氏の田辺城を攻めたが、正室が東軍の浅野長政の娘の縁で許され、本領を安堵された。大阪の陣では軍功を挙げ、子の長重が継承するも、嗣子なく甥の重元を養子に向かえたが早世、断絶し廃城となった。その後幕領が15年程続いた後、田辺城の京極氏が入封した。
登城口 本丸切岸
本丸腰郭(水道設備) 本丸 本丸からの眺望 本丸
本丸 笠の丸(水道設備) はぎの丸 切岸
城下から城を見る