日本の城跡

綾部城(別称:綾部陣屋)

陣屋跡の綾部小学校
訪問日 H24年 1月
ポイント 綾部城は上野台地の東端、由良川に臨む本宮山にあった。現在宗教法人大本教の本部がある所一帯が城址。(大本教発端の地でもある)せんだん保育園にある石垣と大手門立て札が当時をしのばせるもの。
印象 京都から山陰線で行く。園部辺りから雪景色になり、綾部は雪国だった。綾部小・大本教本部・綾部幼稚園・保育園辺りだが、遺構は少ない。大手跡の石垣や小学校の土塁がなんとなく。ここも亀山城と同様に、本丸に大本教の宗教施設がでんとあり、入れなかった。全国的にも防禦施設が少ない陣屋が残るのは難しそう。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  綾部城は丹波地方を支配した波多野家家臣・江田行範が戦国末期に築城した。その後織田信長の丹波攻めで豊臣秀長に攻め落とされ明智光秀の持城となったが、光秀死後、豊臣秀吉の支配となった。徳川期に大阪の陣で軍功を挙げた別所吉治が入封したが遊猟すぎるとして除封、天領後九鬼隆季が鳥羽から入封した。水軍の将九鬼氏は関ヶ原後、東軍に与した嫡子守隆が西軍に与した父の領地鳥羽に入封した。守隆死後、遺領争いから三男隆季が綾部に、五男久隆が三田に移封され、水軍九鬼氏は陸に上げられた。四代隆寛は藩校を創設し子弟の文武教育に努力したが、財政は危機的状況になり大規模な強訴が起こった。老中田沼意次の子隆祺が六代として領地替えを実施したが、意次の失脚の煽りを受けた。九代隆都は農村復興に注力、綿・煙草・茶等商品作物の増産、社倉構の設立を行った。幕末、隆備は京都警備等に当ったが、戊辰時はいち早く新政府軍に帰順した。
陣屋跡本宮山(大本教本部)
陣屋跡の大本教
陣屋跡綾部小
同綾部幼稚園
陣屋跡方向
大手石垣・立て札
今は珍しいお風呂屋