日本の城跡
福知山城(別称:横山城・臥竜城・八幡城)
略史 戦国時代、丹波国は室町幕府管領細川氏の支配地であったが、実権は守護代の内藤氏や波多野氏・赤井氏などが握っていた。その頃小笠原長清の後裔、塩見頼勝が、福知山盆地の朝暉ヶ丘丘陵に掻上城を築いて立て篭もったのが始り。頼勝の嫡子頼氏は地名にちなんで横山氏を名乗り、砦も横山城と呼ばれた。織田信長の丹波平定の命を受けた明智光秀は、口丹波の亀山城を落し、ついで頼氏の子信房が籠る横山城も攻め落とした。丹波一国の領主となった光秀は、甥の秀満を城代として城を近代的な城郭へ大改修し福知山城と改名した。光秀の乱後、豊臣秀吉の領地となり杉原家次、小野木重勝が城主となったが、関ヶ原の役後有馬豊氏が入封し城と城下町を整備したが、過酷な検地を行い後の禍根を残した。その後岡部・稲葉・松平氏、そして名族の朽木稙昌が入封、明治まで200年在藩した。朽木氏は近江守護佐々木氏の後裔、高島郡の朽木谷の在地領主で時代の変転を乗切り、秀吉・家康に仕え家光の小姓となった土浦藩主稙綱の子である。稙昌は石川流の武家茶人として聞こえ、歴代藩主も学術文化に優れた業績を残した。ただ他藩同様、財政は困窮し倹約等改革を断行したが、効果なく一揆が頻発した。幕末、譜代の立場と尊王攘夷の風潮の中、山陰道鎮撫使の過酷な仕打ちに耐えた。 |