日本の城跡

猪崎城(別称:監物山城・橘城)

遠望・手前由良川
訪問日 H24年 1月
ポイント 猪崎城は鳥ヶ岳より南西に伸びた尾根先の丘陵上にあり、南東を流れる由良川が土師川と合流して流れを南西に変える天然の濠となった要害。更に由良川の南岸を京・摂津から丹波・但馬へと通じる街道が交わる要衝に位置する。城郭は山上の主郭を中心に、北東尾根に三段の曲輪、西から南に腰曲輪を数段築き、北・東・南側下に幅15m程の横堀を巡らしている。更に切岸は高く、削平も充分な大きさ。この横堀は武者溜りにも利用できる程で福知山地方最大の規模を持つ。全体として比較的防禦の甘い北東側稜線を意識した造りとなっている。
印象 雪が残り少し上りずらかったが、なんとか。裏側から上ったようだ。発掘整備をしているらしく、遺構が良く分かった。曲輪・帯郭が円心状に配置され、主郭下の三方に幅10m強をもって土塁があり横堀をなしている。曲輪の切岸も充分機能しそうだ。高い山ではないが、かなりしっかりした守りで、中世を代表する豪族の城といった印象。おもしろかった。城の南側の麓に色っぽい建物があったが、やはり明治末期に造られた遊郭のものらしい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  猪崎城は丹波天田郡に勢力を張っていた横山城主塩見頼勝の三男利勝が築城した。塩見氏は信濃源氏小笠原氏の庶流といわれ、南北朝期に天田郡に所領を賜り土着した。戦国期、塩見氏は守護代内藤氏の配下で赤井氏との戦いで軍功を挙げたが、内藤氏が黒井城主赤井直正に敗れて討死する等、丹波地方は波多野氏や一族の赤井氏らに支配されていき、塩見氏もその勢力に組み込まれていった。戦国末期、織田信長の丹波平定の命を受けた明智光秀は亀山・園部城を攻略し進撃を続けたが、丹波の支配者波多野・赤井氏の激しい抵抗を受けた。しかし頑強に抵抗していた赤井氏の黒井城が陥落すると、傘下の横山信房・塩見利勝が籠る横山城も落城、更に猪崎城を守備していた利勝の嫡子家利は、火を放ち城から落ちたが途中で討死した。城はそのまま廃城になった。
南側から上る
塁壁
南側腰曲輪
塁壁
主郭方面を・切岸
腰曲輪
腰曲輪
主郭北東側曲輪
同にある井戸
曲輪にある神社
曲輪から主郭方面 腰曲輪・切岸 主郭へ・切岸
曲輪から主郭横堀方面 主郭下横堀 主郭櫓台 横堀下腰郭 横堀
主郭下の帯曲輪
主郭
主郭より福知山城方面
同・下に腰曲輪
主郭虎口と櫓台(内側から) 北東尾根の曲輪群 主郭下帯曲輪群 主郭南側切岸 主郭下横堀
南西横堀下の曲輪 同の帯曲輪 同から見た主郭 主郭下の帯曲輪 主郭南側切岸・帯郭
主郭下の帯曲輪 同・左下の横堀 主郭下の曲輪
遊郭時代の建物 主郭から見た福知山市内・姫髪山大文字