本丸・巽櫓・表門 |
訪問日 |
H16年 2月 |
ポイント |
外様の小藩の園部藩は初代小出吉親より明治まで一度も国替えがなかった。まずこの地が東・南・西の三方に山があり、北には園部川が流れ、自然の要害であった。そして幕府の意向に細心の注意を払い園部城は天守を持たなかったこと。(代りに背後の小麦山に三層の櫓を築いた)城下町の建設にも気を配り、園部川の流れを北に湾曲させて町域を広げ、堅固な堤防を構築して氾濫を防いだこと等民の信任を得た等による。そして維新時、園部城は京都に近く地の利があったことから、御所に万一のことがあれば、天皇を迎える行在所の候補であった。その為、時代の趨勢と異なり慶応の時に城の修築に全力を尽くす等、影で大きな役割を担った。 |
印象 |
園部駅は町の中心から離れ、歩いて20分程のところに城跡があった。園部高校になっている。櫓・門・番所・石垣等が残っている。後の小麦山の頂に三層の櫓を置き、詰城の役目を果たした。楼門形式の本丸表門、全国でも珍しい番所、二層の巽櫓がそのまま学校の正門や郷土館に使用され、時代劇に出るなど今も生きているのが面白い。城の前方の天神山に日本で初めての天満宮、生身天満宮がある。 |
地図 |
|
地図をクリックすると拡大します |