日本の城跡

淀山城(別称:波々伯部城)

主郭
訪問日 H25年 5月
ポイント 城はデカンショ街道(旧山陰道)を見下す小山の上に位置する。縄張は帯曲輪と竪堀・横堀、そして堀切が混在している。帯曲輪・竪堀・横堀は東斜面の山腹全体に設けられ、主郭と二の郭間、二の郭と北尾根曲輪間に堀切がある。帯曲輪は土塁で囲まれた塹壕状のものもあり、削平も十分で竪堀・横堀との防禦関係も工夫されている。城は東方の天引峠越え、福住方面からの侵攻を想定した構えになっている。篠山方面の西側にも帯曲輪を設けられ、土塁を伴った塹壕状の横堀、土塁と横堀・竪堀が一体となった遺構、南西尾根先を穿つ堀切など細かく工夫されている。また北西部から西方に伸びる尾根は自然地形ながら曲輪に利用されているなど、山全体が城塞化されており、堅固な城郭である。
印象 溜池の脇の小山。登城口が分からず、農家の人に聞く。獣除けの線を外して入る。水が溜まる井戸曲輪を通っていくと、帯曲輪に守られた主郭へ。途中、堀切・竪堀を発見。主郭はそれほど広くなく、北側に二の郭を隔てる大きな堀切がある。二の郭は結構広い。堀切が横堀・竪堀に繋がっている。そこで子鹿の死体発見、びっくりだ。可哀想に飢え死にか。二の郭北側の堀切の先に外郭があるが、藪がひどく断念。それほど厳しい防禦設備はないが、曲輪と堀切・横堀・竪堀の連携が工夫されており、楽しんだ。
地図
地図をクリックすると拡大しま

略史  淀山城は祇園社領の波々伯部保に割拠した波々伯部氏の本城で、南北朝期に足利尊氏に属して軍功を挙げた為光が築城した。波々伯部氏は久下・長澤・酒井氏らとともに、丹波生え抜きの武士で、代々足利氏に仕えた。明徳の乱では光豊・光基らが功をたて、一族の光尚は「南山城」、基継は「垣屋城」、光久は東山城」を築城し、一族は繁栄して郡内屈指の土豪に成長した。丹波守護の山名氏、細川氏の被官となり、細川氏の内衆の八上城の波多野氏が勢力を拡大してくると、その麾下となり活躍した。しかし明智光秀の丹波征討で、城主光吉は落城寸前に城を脱出、後にこの地に帰農した。子の光広は名を波部姓に改めて酒の醸造を始め、繁盛したという。
遠望 登城口(獣除け電気線) 井戸曲輪 帯曲輪
前方に竪堀 更に井戸曲輪 城塁 帯曲輪
竪堀 帯曲輪 帯曲輪と堀切 同と竪堀
横堀
南の曲輪 切岸 二の郭方面帯曲輪 帯曲輪
南の曲輪 主郭・土塁 主郭・礎石跡か 主郭
同・土塁 主郭下の曲輪 帯曲輪 腰曲輪 帯曲輪と主郭切岸
主郭切岸 腰曲輪 二の郭
同内で小鹿の死骸 二の郭北側堀切 帯曲輪
曲輪 二の郭と北側外郭間の堀切入口 竪堀・横堀
同北側外郭 同間の堀切 同竪堀