日本の城跡

伏見城(別称:桃山城・指月城・木幡山城)

復興天守
訪問日 H8年10月
ポイント 指月は台地で、南に巨椋池と宇治川、更に山城国中部の低湿地を見下ろし、水運により大阪、京都とを直結する要衝の地。地震後再建した木幡山には本丸・二の丸・三の丸・松の丸等に曲輪が囲み、十二の曲輪をもつ城郭であった。関が原後家康により再建されたが、短期間で廃城となったが、城の建造物は全国の社寺の表門・拝殿に、江戸城・福山城の伏見櫓等に移され、石垣は淀城・大阪城の修築に使用された。
印象 本丸の南部に大正に明治天皇・昭憲皇太后が営まれた為、中心部は宮内庁の所管となり大半が見られないのが残念。現在、徳善丸に鉄筋の復興天守が建てられ公園化している。天守の金網越しに森の中の伏見城を見た。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  豊臣秀吉は伏見指月に新たな隠居所として造営したが、朝鮮出兵について明の使節を引見する為の本格的築城を始め、淀古城、聚楽第からも移築し完成した。しかし慶長の大地震で倒壊した為、隣接する木幡(桃山)に再建した。普請は秀吉没後も続き、石田三成を佐和山に追放した徳川家康が前田利家死後に当城に入城した。関が原勃発時、城将の鳥居元忠は西軍の大軍と激戦を展開したが終に炎上陥落した。戦後再建し久松松平定勝が入封立藩したが、桑名に転封しわずか10年で廃藩となった。当城は京都・大阪を睨む拠点であり家康・秀忠は当城で将軍宣下を受けたが、大御所政治に伴い次第に駿府城が重要視され、更に大阪の陣後二条城に拠点を移した為、家光の将軍宣下を最後に廃城となり淀新城に建造物、機能が移された。
  伏見城から移築した三井寺仁王門
伏見城大手門を移築した御香宮社表門
  
伏見城から移築した西本願寺唐門
伏見城から移築した二条城唐門
伏見城から移築された福山城伏見櫓
大名伺候の際の控所月華殿[横浜三渓園内)