日本の城跡
伏見城(別称:桃山城・指月城・木幡山城)
略史 豊臣秀吉は伏見指月に新たな隠居所として造営したが、朝鮮出兵について明の使節を引見する為の本格的築城を始め、淀古城、聚楽第からも移築し完成した。しかし慶長の大地震で倒壊した為、隣接する木幡(桃山)に再建した。普請は秀吉没後も続き、石田三成を佐和山に追放した徳川家康が前田利家死後に当城に入城した。関が原勃発時、城将の鳥居元忠は西軍の大軍と激戦を展開したが終に炎上陥落した。戦後再建し久松松平定勝が入封立藩したが、桑名に転封しわずか10年で廃藩となった。当城は京都・大阪を睨む拠点であり家康・秀忠は当城で将軍宣下を受けたが、大御所政治に伴い次第に駿府城が重要視され、更に大阪の陣後二条城に拠点を移した為、家光の将軍宣下を最後に廃城となり淀新城に建造物、機能が移された。 |