日本の城跡

槙島城(別称:薗場城・真木嶋城)

城碑
訪問日 H20年 2月
ポイント 宇治は中世の京都にとって、東国からも京都出入の重要拠点である。豊臣秀吉が伏見城築城に際して宇治川の流路を現在のように付け替えるまで、旧宇治川が旧巨椋池に流入する三角州になっており宇治川に囲まれ防御に最適の地。また宇治川の渡河地点にあたっており、軍事上の要衝であった。
印象 期待はしていなかったが、やはり住宅開発、工場誘致等で全く面影はない。戦国時代、足利将軍、信長、秀吉が絡み有名な城だったが、小公園の中に城碑がひっそりと建っていた。さびしいかぎりだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  承久の乱で後鳥羽上皇方の長瀬氏が当城を守護したのが初見。畠山義就と政長との対立が激しくなった時、宇治・槙島の合戦で細川政元勢の攻撃を受け落城、政元の居城となり、たびたび将軍足利義澄を招いている。その後将軍足利義昭が織田信長に叛旗を翻した時、朝倉・武田・石山本願寺などを味方にし、二条第を側近の三淵藤英に守らせ自らは当城で挙兵した。しかし信長は大軍を擁して二条第を落し、続いて激戦の末義昭は降伏し、河内若枝城に追放され足利幕府は名実ともに滅んだ。信長は当城を大和・大阪方面の戦略上の拠点として重視、豊臣秀吉も信長同様、直轄領的に支配し一柳氏を置いて守った。
城跡一帯
城跡一帯
同・堀跡?