日本の城跡

男山城(別称:八幡城)

山崎聖天より男山城
訪問日 H20年 2月
ポイント 山城・河内両国や平安の都が一望できる位置。生駒山地の最北端にあり、北・西側には木津川・淀川が流れ、南麓には京都から河内に抜ける洞ヶ峠があり、西北麓の橋本の地は西国に向かう淀川の渡し場として栄えた。また男山は淀川を挟んで対岸の大山崎の天王山と相対し、共に宇治川・木津川・桂川の三河川が合流する隘路を扼しており、交通上・軍事上、特に重要な要衝であった。男山城は山麓にある後村上天皇行宮跡や古戦場跡、山頂の陣所である行宮等から男山全体を言ったのであろう。
印象 ケーブルで登る。途中、淀川を挟んだ対岸の天王山山頂が良く見える。まさしく京都の入口、改めて明智光秀が陣を引いてしまった訳が分からない。立派な八幡宮だ。遺構は殆んどないが、下山途中に八幡宮の坊の跡がいくつかあり、石垣で守られていた。いつでも戦国山城に変身できそう。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安京以来、京都への関門として重要視され桓武天皇は男山に烽台を設けた。山頂の石清水八幡宮は九州の宇佐八幡宮から八幡宮を勧請したもので、朝廷の守神として、また源氏の氏神として信仰は全国に及んだ。南北朝争乱期には南朝・北朝勢間で争奪の的となり、幾多の合戦が行われた。特に南朝方の興廃を賭けた文和の合戦では、南朝の後村上天皇は男山に陣取って京都の足利義詮の軍勢を破り、北朝の光厳・光明・崇光の三上皇を男山に移した。しかし足利義詮の反撃を受け落城、賀名生に逃れた。
山頂の石清水八幡宮楼門
同本殿
同若宮社
同倉庫
同古木
曲輪跡
八幡宮裏下山
同削平地・坊跡
雨水貯め
同下山途中
山麓の頓宮殿
頓宮
頓宮より男山