日本の城跡

勝竜寺城(別称:長岡陣屋)

本丸土塁・水堀・櫓
訪問日 H18年 2月
ポイント 勝竜寺城は京の西南部、西国街道を押さえ、山崎と八幡山に挟まれる京の出入口の要に位置する。小畑川と犬川の合流点であり、西国街道が洛南に分岐する地である。長岡京の南限にあたる。信長は新たに勝竜寺城と槙島城を本格的城郭とし、この二城と佐和山城を押えることにより、京を完全に掌握した。
印象 神足神社・第九小学校・小畑川周辺一帯も含んでいたらしい。現在本丸を中心に整備され、堀・土塁・櫓・門等が復元、小さいながら昔を彷彿させている。住宅開発で消滅を心配されていたもので、感謝!足利義昭の家臣であった細川藤孝が信長の信任を受け、大名へと登って行く最初の城。嫡男忠興が明智光秀の娘ガラシャ夫人と婚儀した因縁の城でもある。永井氏の陣屋は第九小学校の隣、長岡京駅に近い所にあったらしいが、今はなにもないようだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  山城守護畠山義就が郡代役所として築城した。古墳・環濠集落・寺院の集合体である。戦国時代末期には松永久秀・三好三人衆の属城に。そして織田信長が攻め落とし、室町幕府近臣の細川藤孝を配し本格的城郭に拡充、山城国支配の前衛基地とした。藤孝移封後、京都所司代、続いて明智光秀の支配化に置かれたが豊臣秀吉との山崎の合戦で落城した。秀吉は淀築城に当城の石材を転用した。徳川時代に永井直清が山崎に加増受け立藩、当城、後に神足寺に陣屋を構えたが、高槻に転封になり廃藩。
本丸土塁・水堀・櫓
 
本丸北門
本丸土塁
本丸
無縁仏
本丸土塁
  
同・水堀
同・桝形南門・模擬櫓
   
沼田丸
城域の神足神社
神社内の土橋・空堀
小畑川・第九小