日本の城跡

山崎城(別称:天王山城)

遠望・手前淀川
訪問日 H21年 2月
ポイント 天王山山頂にあり、王朝以来の幹線道路である西国街道を眼下に見下ろし、更に水上交通の大動脈である淀川に近い水陸交通の要衝である。淀川対岸の男山城と共に、京都西南方の出入口に当り、南北朝期より度々戦場となった。当城の山麓に斉藤道三の出世話ででる大山崎の油座があり、その油神人は一方では武士団として京都の権力者から度々軍勢を動員されている。
印象 天王山に登る。秀吉は光秀討伐後当城を天守閣を備えた本拠地とした。山麓の宝積寺一帯に家臣団の住居跡が残る。脇の登城坂から登るも、勾配が急できつい。全山岩山で途中、旗立て松を経由して整備された竹林の中を歩く。酒解神社を抜け更に登るとようやく、天守台のある本丸・二の丸に着いた。途中空堀や石垣跡らしい遺構が残る。帰りに淀川の反対側の男山城を見たが、何故光秀がこの喉もとの両城を占拠しながら、勝竜寺城に下がってしまったか疑問が残った。戦の勝敗はこんな事が決め手になるのだろう。麓の山崎聖天さんから降りる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南北朝初期に摂津の守護、赤松範資が攝津の南朝方を京都から守る為築城。応仁の乱には山城守護、山名是豊が西軍の畠山義就や大内政弘らに対抗する為当城を修築した。その後も細川晴元、三好元長、法華一揆、一向一揆などの諸勢力間で争奪戦が行われた。本能寺の変後、羽柴秀吉・神戸信孝連合軍は、明智軍が一旦占拠した当城から勝竜寺城に引き下がった為すぐさま占領し、一挙に戦況を勝利に導いた。秀吉は大阪城に移るまで当城を本拠とした。
登城口
 宝積寺・仁王門
   同・三重塔
登城坂
途中の竹林・削平地
山崎合戦碑
千成瓢箪旗立て松
登城坂
中腹の三社宮
同じく酒解神社
 
土塁
空堀
崩れた石垣
腰郭
主郭土塁
腰郭
主郭・天守台
U郭
U郭石垣跡
U郭井戸跡
U郭より主郭を
主郭天守台
 
山崎聖天に下りる途中の深い谷間
山崎聖天・観音堂
同急階段・山門
同仁王門
鳥居・山崎城遠望
行基が建てた山崎院跡