日本の城跡

淀城

本丸・天守台・石垣・堀
訪問日 H8年10月
ポイント 淀の地は宇治川と桂川と合流、更に木津川と合流し、男山と天王山が近くに迫り山城盆地と大阪平野を結ぶ、水陸交通の要衝である。古代平安京の外港として栄えた。この地を重視した将軍秀忠は寄せ集めの城であったが、五層の天守が建つ本丸・二の丸の周囲に三の丸・西の丸・東曲輪を配し、その間に二重・三重の内堀を、更に淀川・宇治川・巨椋池を天然の外堀とした大城郭であった。予定していた伏見城の天守は二条城へ移築され、小ぶりの二条城の天守が移築された為、天守台が余り、四隅に小櫓を建てたという。
印象 秀吉時代の淀城とは異なり、徳川時代に伏見廃城後、京都を見張る城として築城。大城郭であったが、今は近鉄線に一部削り取られ、更に住宅開発で堀等無くなっている。公園になっていた。しかし本丸、天守台、立派な高石垣・堀の一部が残っているのがせめてもの慰めか。堤防の上から見ると淀川始め、水を有効に使った城であることが分かる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  応仁の乱後、細川政元が築城。豊臣秀吉は側室茶々の為これを修築(淀古城)したが、長男鶴松の死を契機にこれを廃し、築城中の伏見城に建物を移築した。徳川時代に京都護衛の役割を担い、松平定綱が将軍秀忠に命じられ淀に新城を築城。二条城の旧天守、伏見城の殿舎や姫路城の櫓等、寄せ集めの形で移築された。定綱の転封後、永井、石川、戸田、松平氏と譜代大名が入転封後、稲葉氏が入封定着した。稲葉氏は寺社奉行、京都所司代等幕府の要職につき、守護職松平容保と洛中の警備にあたり、又将軍慶喜の幕政改革の老中として参画した。しかし鳥羽伏見の戦いでは幕軍の入城を拒み、新政府軍に参陣し幕軍に打撃を与えた。
城碑
本丸石垣
櫓台
天守台
高石垣
石垣・水堀
城郭の一部に通る近鉄線
堤防からの遠望
同じく反対側の淀川
淀古城跡(妙教寺)