日本の城跡
淀城
略史 応仁の乱後、細川政元が築城。豊臣秀吉は側室茶々の為これを修築(淀古城)したが、長男鶴松の死を契機にこれを廃し、築城中の伏見城に建物を移築した。徳川時代に京都護衛の役割を担い、松平定綱が将軍秀忠に命じられ淀に新城を築城。二条城の旧天守、伏見城の殿舎や姫路城の櫓等、寄せ集めの形で移築された。定綱の転封後、永井、石川、戸田、松平氏と譜代大名が入転封後、稲葉氏が入封定着した。稲葉氏は寺社奉行、京都所司代等幕府の要職につき、守護職松平容保と洛中の警備にあたり、又将軍慶喜の幕政改革の老中として参画した。しかし鳥羽伏見の戦いでは幕軍の入城を拒み、新政府軍に参陣し幕軍に打撃を与えた。 |