日本の城跡
二見城
(別称:五条陣屋)
妙住寺・本丸跡、右側に二の丸跡
訪問日
H22年 5月
ポイント
二見城は吉野川にせり出した台地状の地形を利用して造られた。北東を流れる吉野川を天然の堀とし、本丸・二の丸を西側の吉野川から引いた水堀と土塁で固めている。更に西に続く河岸段丘の崖で総構えの構造になっていた。重政は城が五条の商家と離れていた為、全国から商人を集めて商家が並ぶ新町を造り、街の中心の五条を結ぶ城下町を造った。
印象
日蓮正宗妙住寺が建っている。創価学会の攻撃が激しく、結構厳重に周りを固めており寺には入りにくかった。周囲を歩く。吉野川が迫っており、西側に一段低くなっているところに吉野川の水を引いて水堀にしていたらしい。他は遺構は見つからなかった。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 南北朝内乱時代に南朝方として活躍した二見氏の居城があったが、足利勢に滅ぼされ廃城となっていた。筒井氏三家老の一人、伊賀梁瀬城主松倉重政が関ヶ原の戦いで筒井定次と共に軍功挙げ、二見五条に領地を与えられ新城築城し立藩した。大阪の冬・夏の陣でも軍功を挙げ、島原へ加増転封、五条藩は廃藩となった。その後天領となり幕府代官所が設置された。
本丸跡
堀跡
吉野川河岸・右側が城跡
遠望・手前が堀跡