日本の城跡
小泉城(別称:小泉陣屋)
ナギナタ池・片桐邸高林庵・復興隅櫓
訪問日
H21年 2月
ポイント
陣屋は台地の先端部にあり、急崖の東は湿田で、その東を富雄川が流れる要害である。城はその内郭部分であり、長方形の堀で囲まれていた。東の崖下と西南の開析谷に堀池があり、更に外郭の家中屋敷を囲む外堀がある等城郭造りであった。
印象
内堀・外堀の一部が残る。片桐家の子孫が陣屋があった堀池の側に今も先祖が開いた茶道”石州流”を守り、高林庵として居住する。復興された隅櫓だが、池に映えて陣屋の面影を作り出している。小泉城碑が内郭部分の小公園の中にひっそりと立っていた。ここも開発が進み、城地がはっきりしなくなっていた。規模は大きく、地元の夫人に聞くとこのあたり全部が城跡と言っていた。小泉神社に城門が、慈光院に茨木城門が残っている。筒井城跡からのんびりと小泉城まで大和平野を歩いた。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 箸尾氏の出である土豪小泉氏の居館。小泉氏は筒井氏と敵対関係にあったが、後に筒井氏の配下となり重きをなした。豊臣時代には秀長の家老羽田長門守が陣屋を置いたが粗末な小城であった。片桐且元の弟貞隆は関が原で加増受け、大阪の陣では大阪城を退去し茨木に帰城、所領安堵され陣屋を構えて立藩した。次の貞昌は小堀遠州の後継として、将軍家茶道の指南役になり石州流の祖となった。片桐氏はこの後も幕府の土木、建築事業に貢献、明治まで在藩した。
外堀
同
同
小泉神社(城門)
維摩寺・手前堀跡
お庭池
復興隅櫓
片桐邸高林庵
同
駐在所から内郭を
内郭にある城碑
駐在所付近の外堀
同
富雄川
富雄川に架かる小泉橋の袂にある石碑群
慈光院(茨木城移築門)