日本の城跡

龍王山南城

堀切
 訪問日  H26年 4月
 ポイント  大和平野(国中)と大和高原(東山内)を画する山脈中の高峰、龍王山の山城で、規模は南北城で1,2Kmに及ぶ大和随一の中世城郭。南城はこの地点の最高峰であり、国中・山内間を連絡する道を扼している点等から最初に築かれた。縄張りは稜線上に一列に並ぶ6個の連郭式で古いタイプだが、山腹には数個の郭が段状に連なっており、そこには枡形・食い違い土塁・土橋・空堀等の新しい防御施設があり、松永氏時代の改築が見られる。また南城には龍王社を祀る溜井戸があり、水に恵まれた城であった。
 印象 北城から南城へ、道が整備され車で行けた。龍王山城は大変な山城で歩くと一日掛りだが助かった。駐車場から上がっていくと尾根を段々に削平した郭、それを堀切で区画し、更に帯郭で固めるよく見る山城の形式だ。全部は廻れなかったが、北城に比べ規模も小さく防御的工夫が少ない印象だった。元の砦を改修した為だろう。ところで帰りが大変だった。行き止まりと思っていた細い道から車が上がってきた為、降りていくとこれが切通し的道や、崖っぶちの道で冷や汗の連続だった。結局最初に迷った道の方に辿りついた。ほっ!
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  室町中期には龍王山(この南城地区)に砦が築かれていたが、戦国期に大和の豪族・十市氏の持城となり、木沢・筒井氏と対抗していた十市遠忠が北城を増築(別郭一城)するなど城として整備した。その後遠忠は筒井氏と和睦して勢力を伸ばし、大和国の実権を掌握し十市氏の全盛期を築いた。しかし次の遠勝氏の代になると、三好氏の配下であった松永久秀が大和に侵攻、十市氏は筒井氏とともに抵抗するが、やがて久秀の傘下に入った。その後松永氏が三好氏と対立すると、遠勝は三好氏方に与したが、松永方の秋山氏に龍王山城を攻められ、守り切れず城を捨て十市城へ退いた。こうして龍王山城は秋山氏の持城となったが、松永氏が織田信長の傘下に入ると、遠勝は松永氏に寝返り、龍王山城は松永久秀の甥・松永久通が入城した。秋山氏・松永氏時代に龍王山城は本格的に改築され、特に北城を戦国城として増強した。しかし久秀が信長に謀反を起こし信貴山城で自害、久通も自害し、龍王山城は一度の合戦の機会もなく廃城となった。

龍王山南・北城

南城

遠望

登城坂

右は図の13郭

図の1郭と12郭間の堀切


図の12郭

図の1郭へ

図の1郭

同の土塁

図の2郭と3郭堀切・虎口

同虎口と堀切跡

図の3郭

同と主郭虎口・堀切跡

主郭

同から北城方面

主郭と弥七丸間の堀切


弥七丸

主郭周辺急崖

龍王社井戸