日本の城跡
信貴山城(別称・信貴城)
略史 南北朝期に河内から大和を窺う勢力が要衝の当地を陣所にしばしば利用した。本格的築城は戦国期に河内守護で畠山氏の家臣、木沢長政による。木沢氏は河内大平寺の戦いで討死、信貴山城も落城し廃城となった。室町幕府の管領細川氏の重臣・三好氏の家臣である松永久秀は、勢力を伸ばし大和に進出、信貴山城に入城し大規模城郭に改修した。久秀は南都の押えとして多聞城を築城、河内を合せて支配する要塞として信貴山城を用いた。その後久秀は筒井・三好連合軍の攻撃で窮地に陥り、信貴山城は攻め落されたが、京都に上洛していた織田信長に助けられ筒井方を一掃、信貴山城も久秀方に戻った。しかし久秀は筒井順慶との辰市城の合戦で敗れて以降、次第に勢力を後退させた。久秀は信長の石山本願寺攻めの時に叛旗をを翻して信貴山城に立て籠った為、信長は筒井氏と連合軍を組み大軍をもって信貴山城を落城させ、久秀も自刃し廃城となった。 |