日本の城跡

筒井城

本丸方面・土塁
訪問日 H21年 2月
ポイント 室町・戦国時代の大和の政治史の中心的であった筒井氏の本城。当初は居館程度であったが、応仁の乱、戦国の乱を通じて城郭に発展した。当城は長方形の単郭で、街道沿いの市町を取り込んだ総構えになっている。筒井順慶は由緒ある家柄に生まれ、戦国の乱世を生き抜いたが、謡曲・茶の湯に造詣が深く、教養は高かった。順慶の死後、後継の定次は伊賀に去り、豊臣秀長が入城した為長い間続いた社寺王国大和は崩壊した。
印象 この城は平城で、規模は大きい。神社周辺が本丸跡で、周辺に内堀・外堀・土塁が残る。筒井氏が自ら壊し郡山城に移した為遺構は少ない。住宅開発が押し寄せており遺構の保存が心配だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  筒井家は古くからこの地で勢力があり、一乗院方の衆徒で、とりわけ官符衆徒の棟梁という、いわば大和国の守護代に匹敵する地位を維持してきた豪族である。西大寺の僧であった順弘が還俗して筒井家の惣領になった以降も、越智・古市勢、赤沢朝経率いる京軍、柳本賢治氏、木沢長政氏、十市遠忠氏らとの戦い、そして松永久秀氏との死闘と、筒井城をめぐる攻防が繰り広げられた。松永久秀との戦いに勝利した順慶は多聞城の石垣を筒井に移すなど大名の居城として大修築したが、織田信長の大和一国破壊命令により破却し晴れて大和四十万石の大名、郡山城に替った。
本丸付近
蓮池になっている内堀
 
城域の専念寺
同寺前の柿古木
同寺裏の堀
本丸跡の菅田比売神社
 
同・土塁の痕跡あり
同神社脇の堀
同堀
道中の祠
筒井順慶の木像を安置している光専寺
同寺裏の外堀
城の守り神の八幡神社