日本の城跡

柳生城

遠望
訪問日 H22年 5月
ポイント 柳生城は打滝川沿いの柳生の小盆地を東から見下ろす芳徳寺の東南の山上を主郭とする。主郭の周囲にもいくつかの小郭を持ち、土塁・堀切で固めている。更に芳徳寺境内も土塁や腰曲輪を伴っており、また正木道場の地も城域であった可能性を考えると、東山内最大級の中世城郭である。本城はのちに陣屋となった丘上の居館の詰城から発達した城郭である。
印象 古城の後に堂々と山裾に広がる小山田氏家老屋敷跡を見る。いよいよ本城へ、左に正木道場を見ながら坂道を芳徳寺に行く。ここも新緑のもみじが迎えてくれた。裏手に柳生家墓地があるが、寺ながら土塁・腰曲輪があり、本城の郭であったようだ。寺の脇に見える小山が主郭、登城口を見つけるのが苦戦したが、井戸のところから強引に入った。ここにも堀切・土塁・郭等が残っているが、主郭は平坦地で残り大きくはない。中世の土豪の山城である。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  柳生氏は菅原氏の出で、中世、春日社領神戸4箇郷の一つ、小柳生庄の庄官となり子孫がこの地に住みついて、宗巌の父家巌の頃から柳生氏を称した。戦国時代、大和制覇を目論む筒井順慶に対して簀川氏を中心に山中の諸氏が抵抗し、小柳生氏もこれに同調した為討伐を受けた。筒井勢は大軍をもって本城を攻めたが、反撃を受けて一旦退いた。しかし周辺の村々を焼払い、柳生古城を落したのちに水の手を止めて包囲し、ようやく柳生城は落城、柳生氏は降った。その後筒井順慶と松永久秀が雌雄を決した辰市の合戦では、宗巌・宗矩父氏は古市氏と共に久秀に従ったが、久秀が順慶に敗れた為以後関ヶ原の戦いで宗矩が軍功をたてるまで逼塞した。
復興正木道場 芳徳寺内城碑 芳徳寺(沢庵禅師開山)
芳徳寺から主郭を
芳徳寺境内
同・柳生家墓地 本城・堀切 同・曲輪
同・堀切 小郭への土橋
主郭腰曲輪
主郭 水の手・井戸
中腹の柳生池