日本の城跡

柳生古城

遠望
訪問日 H22年 5月
ポイント 柳生城の北方600mの山上にある。北の笠置に抜ける南北路と、狭川・阪原・興ヶ原・邑地を結ぶ東西路の交差点を眼下に見下ろす要衝の地にある。柳生城は柳生郷を支配する城であるが、当城はもっと広域の戦略の一環を担う番城の性格をもつ。山頂部に二段に分かれた郭を中心にそれぞれ曲輪を置き、二本の堀切を設けて防御している。南の外側の堀切はクランク状の堀切で、尾根を断ち切る堀切では珍しい。
印象 やっと念願の柳生の里にきた。のんびり歩いて回りたかったが、天気が悪く集落を車で移動したのは残念。柳生古城へは案内もあり、道もしっかりしていたので、ふうふう言いながらも登れた。主郭はじめ、堀切・土塁が残っていた。規模も小さく、防御施設から見ても柳生城の支城であったろう。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉幕府討伐が発覚した後醍醐天皇が笠置城で挙兵した時、柳生永診が古城山において天皇方の糧道を確保しようとしたのが始まり。この城は外城とも呼ばれ、柳生本城の北側を守る為の城であった。戦国時代に須川城主簀川氏を中心に山中諸氏は、勢力拡大を狙う筒井城主筒井順昭に敵対した。しかし筒井氏の山中諸氏攻略の際には、大軍に攻められ柳生城より先に落城、柳生家巌・宗巌父氏は善戦するも柳生城も落城し父氏は筒井氏に降った。
登城途中の急崖 堀切 同クランク状 曲輪 主郭へ・堀切
主郭堀切
主郭
同櫓台・剣塚
同裏側の土塁・堀切
同堀切