日本の城跡

杵築城(別称:臥牛城・勝山城・台山城)


遠望
 訪問日  H27年11月
 ポイント  城は八坂川の河口にある台山の上に築かれた。台山は北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害。九州制覇を狙う薩摩の島津軍や関ヶ原の役の時の大友義統の攻撃を撥ね付ける。城は連郭式平山城で、台山を空堀で4区画に仕切った。松平氏の時、北台・南台と呼ばれる台地に武家屋敷街を設け、その間を流れる谷川に沿った低地に町家が開けていた。その台地と低地を結ぶ道は、勘定場の坂、酢屋の坂、塩屋の坂といった坂道となって起伏の多い町を形成している。
 印象  九州の外様大名を監視する徳川縁故の松平の城。今は北側は埋立てられ、法務局の駐車場から登城。立地上から城の規模は大きくないが、三方を海と川に囲まれた絶壁に立つ堅城。本丸と二の丸との堀切や水堀の一部が見て取れたが城の遺構は殆どない。杵築はなんといっても坂の城下町と言われるように、坂が多く、南北の台地上に武士の居館を配し、その間に商家があるサンドイッチ型城下町。谷底には古い商家が立ち並び、台地上には石垣と土塀に守られた上級武家屋敷が今も残り、雰囲気のある街並みだ。若い観光客(?)がレンタル着物を着て散策、優しい風情を醸し出していた。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  城は1250年、豊前・豊後守護大友親秀の六男親重が、分与を受け木付邑に入り、木付氏を名乗って、高山川の竹ノ尾の淵の高台に竹ノ尾城を築いたのが最初。木付氏四代頼直は南北朝争乱の時、菊池氏討伐戦で大友氏に従軍して軍功を挙げ、1394年に八坂川と高山川の合流地の台地上に木付城を築いた。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、宗家大友義統は敵の大軍の来襲を前に逃亡、秀吉によって改易され義統は自刃し、従軍していた木付氏も切腹して木付氏は滅亡した。九州を平定した秀吉は前田玄以、杉原長房に入城させたが、秀吉歿後、秀吉の遺言で徳川家康は丹後田辺城主細川忠興に木付を加増、細川氏は城代を置いて支配した。関ヶ原の役の時、東軍細川氏の木付城は復権を狙う西軍方の大友吉統の攻撃を受けたが、中津城の黒田如水の支援も受け退けた。役後細川氏は軍功で豊前中津城(後に小倉城)に入封、1632年に忠利は肥後熊本に転封した。その後小笠原忠知が入ったが、三河吉田に移封、家康の玄孫の松平英親が豊後高田から入封し、城北の平地に城を移した。松平氏は検地、法制の整備、灌漑事業、新田開発、畳表の苗の植林等を積極的に進めた。親賢は哲学者三浦梅園を登用、藩校を創設し家臣の教育に注力。幕末、外国船が相次いで寄港、意識を高めたが、親藩態度を堅持し、長州征伐に出兵したが最後は恭順した。

城下街方面の遠望

登城口

北側の埋立てられた御武具方と水堀

二の曲輪

二の曲輪

二の曲輪復元土塀

一の曲輪の模擬門

一の曲輪石造群




一の曲輪


一の曲輪・模擬天守


模擬天守石垣

天守台から

三の曲輪

四の曲輪から天守

四の曲輪・青筵神社

四の曲輪

四の曲輪登城口

橋・水堀

水堀

北側水堀跡

同水堀跡

御殿跡からの木付山城・

御殿跡

御殿跡

御殿庭園


商家街・井戸

商家・旧酢屋

北台武家屋敷

同・大原家

同・長屋門

武家屋敷長屋門


能見家

藩校門

勘定場の坂の脇の武家屋敷長屋門

武家屋敷

酢屋の坂

同を下から

商人通りから北台武家屋敷を見る