日本の城跡

久留島陣屋(別称:森陣屋)


陣屋石垣跡
訪問日 H27年11月
ポイント 来島氏はその格式の為、城を持つことが出来ず、角牟礼城を廃して、その麓に陣屋を構築した。八代通嘉は来島氏の故地伊予大三島の大山祇神社の祭神を勧進して造営した三島神社を、改築を名目に石垣や茶屋の栖鳳楼を天守に見たてて増築するとともに、藩主御殿庭園、栖鳳楼庭園、清水御門庭園を造り、城構えに整えた。
印象 現在、三島公園になっており、建物はないが、陣屋時代の庭石が綺麗な回遊式庭園がある。ただ、陣屋前面を石垣で固め、背後の山に三島神社が鎮座、その神社は数段の高石垣で固められている。更に神社裏手にも、石垣、門、水堀が造られ、まさしく城郭であった。そして万一の場合は、廃城となった角牟礼城がまさしく詰の城の役目を果たすであろう。すごい!
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  久留島氏は村上水軍の後裔河野姓であったが、康親の時来島と改めた。来島氏は水軍として朝鮮出兵したが、艦船の劣勢で苦戦し、来島通総・通之が戦死した。来島氏は関ヶ原の役で西軍に与した為、来島から山深い玖珠に移封され、陣屋を構えた。初代来島康親の次の通春の時、姓を久留島に改め、八代通嘉は陣屋を城郭風に改造した。十二代通靖は藩士たちにフランス式兵術を学ばせ、、日田豆田の暴民鎮圧等に藩士を派遣して活躍、幕末逸早く尊王を表明し鳥羽伏見の戦いにも参加した。

陣屋跡と庭園

角牟礼城遠望

陣屋から角牟礼城遠望

陣屋回遊式庭園



登り石垣

陣屋御殿跡

周辺の山並み

裏山の三島神社石垣

裏側の鳥居

神社石垣


玉濃井

石垣


末広神社(旧三島神社)

同・石垣

日本一大きな手水鉢

栖鳳楼

長坂

神社裏側の城構え遺構・清水御門

清水御門


同・堀の役目もあった庭園

丸木御門