日本の城跡

佐伯城(別称:鶴屋城・鶴ヶ城・鶴城)

三の丸櫓門・石垣
訪問日 H14年 9月
ポイント 背後を険阻な山岳地帯に囲まれた佐伯・豊後水道にそそぐ番匠川の河口近くの小高い山にある。このように慶長の築城にもかかわらず、外様大名の用心からか、当初から山城を築いた極めて珍しい城郭である。城は山上に累々と野面積みの石垣をめぐらし、三層の天守のある本丸を中心に、本丸外曲輪、二の丸、西出丸、北出丸、捨曲輪、山麓に三の丸、海岸を埋め立てた城下町は番匠川を外堀とした総構えを形成、禄高の割に大規模な城となった。明治の文豪国木田独歩は、この城山を愛し「春の鳥」ほかの作品を残した。
印象 堂々たる山麓の三の丸櫓門にびっくり。そこからかなりの急坂をえっちら、えっちら登っていくと、山頂に累々とした石垣群に会えた。苔むした天守台の上には国木田独歩の文学碑があり、そこから見る佐伯の町並み、佐伯湾の海が美しい。おおっと思うくらいの印象深い城跡だった。また郭の用を果たした山麓にある寺院群も良かった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  佐伯地方に早くから勢力を張ったのは、豊後の名族緒方惟栄で平安末期の源平合戦で大宰府を攻め平家を追い出し名を馳せた。惟栄は佐伯荘に住んだが、中世には惟康が佐伯姓を名乗り栂牟礼を居城とし、惟宗の時には北九州に勢威を張った。しかし主家の大友氏が豊臣秀吉に朝鮮の役の不始末を問われて改易になった為、佐伯氏は栂牟礼城を出て藤堂高虎に仕えた。関ヶ原後、日田隈部城の毛利高政(旧姓森氏)が西軍に与したが、名族ということもあって本領安堵のうえ入城した。高政は山城の栂牟礼城が不便なことから、海上交通を重視し八幡山に佐伯城を新築した。なお、山城の居館が不便な為、三代高尚から山麓の三の丸に居館を移している。高慶の時、江戸城普請助役を勤め、また藩内の民政に意を注ぎ機構を整備確立した。高標は藩校を創設、佐伯文庫を開き、他方製紙業を育成し紙の専売を実施した。最後の高謙は海岸防備に注力した。
本丸遠望・三の丸
三の丸櫓門・石垣
三の丸石垣
登城坂
二の丸石垣・平櫓台
西出丸石垣
二の丸石垣
本丸と二の丸間の堀切
同橋廊下
本丸天守台石垣
天守台
同石垣
二の丸
西出丸
西出丸より二の丸方面
 
二の丸門石垣
北出丸食違い門・水の手門
 
山頂より街並み・佐伯湾
 
毛利家菩提寺養賢寺
   
   
茶室汲心亭・安井の井戸
三の丸横武家屋敷土屋邸