日本の城跡
佐伯城(別称:鶴屋城・鶴ヶ城・鶴城)
略史 佐伯地方に早くから勢力を張ったのは、豊後の名族緒方惟栄で平安末期の源平合戦で大宰府を攻め平家を追い出し名を馳せた。惟栄は佐伯荘に住んだが、中世には惟康が佐伯姓を名乗り栂牟礼を居城とし、惟宗の時には北九州に勢威を張った。しかし主家の大友氏が豊臣秀吉に朝鮮の役の不始末を問われて改易になった為、佐伯氏は栂牟礼城を出て藤堂高虎に仕えた。関ヶ原後、日田隈部城の毛利高政(旧姓森氏)が西軍に与したが、名族ということもあって本領安堵のうえ入城した。高政は山城の栂牟礼城が不便なことから、海上交通を重視し八幡山に佐伯城を新築した。なお、山城の居館が不便な為、三代高尚から山麓の三の丸に居館を移している。高慶の時、江戸城普請助役を勤め、また藩内の民政に意を注ぎ機構を整備確立した。高標は藩校を創設、佐伯文庫を開き、他方製紙業を育成し紙の専売を実施した。最後の高謙は海岸防備に注力した。 |