日本の城跡

月隈城(別称:丸山城・永山城)


二の丸から本丸を見る
訪問日 H27年11月
ポイント 永山城は三隈三山の一つである月隈山に築いた平山城。山頂に本丸を、西側に一段下がって二の丸を、南側の山麓部に三の丸を構え、山の周囲を堀が一周していた。また城内全体が総石垣造りであったらしい。本丸跡に川石を用いた丸石の野面積みの石垣と算木積みの隅を持つ石垣が残っている。城山の中腹には千数百年以上前の豪族の古墳である横穴がある。日田を天領にした理由は、豊前・豊後・筑前・筑後に通じる交通の要衝であり、加えて北部九州は海からの攻撃には強いのだが、山側の日田盆地からの攻撃に弱いという弱点があった為とのこと。
印象 三の丸の水堀の前に代官所があった。その背後の山が城跡だ。城は本丸・二の丸・三の丸ほかであるが、厳しい縄張りではない。総石垣であったようだが、今は本丸のみ石垣が残っていた。山の周囲の泥田は以前の水堀跡か。それにしても中腹の多数の横穴にはびっくりした。古代の豪族の墓だったらしい。日田の街並みは今も城下街の面影を残している。日隈城にも行きたかったが、時間がなく断念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  関ヶ原の役後、日田郡令小川壱岐守が日田に入り、月隈山上に築城し、丸山城と名付けた。大阪夏の陣後、石川忠総が入封し、丸山城を永山城と改めた。その後石川氏は淀城に移り、小笠原氏の預りとなった。1639年、日田は再度幕府直轄地となり、先の城代の小川氏の子が代官として畿内から入り、永山城を廃城し、「永山布政所」が開設され、「日田代官所」が成立した。1665年、細川氏の天領預りとなり、1682年姫路から松平直矩が入封、月隈城に入り山麓に館を築いた。しかし館の完成を待たずに山形に転封、再度天領となり小川氏が入り代官所とした。1767年、代官揖斐政俊の時、西国筋郡代役所に格上げされる。その後最後の代官、窪田鎮勝が佐田秀ら勤王派の志士の襲撃を受けて逃走するまで、九州各地の幕領や各藩の目付けとして威勢を天下に示した。

遠望

三の丸石垣・水堀

同(石垣は明治の築造)


同(日田林高)

日田林高

三の丸

中腹の横穴




曲輪

二の丸

本丸へ

本丸虎口


日田市(手前の街並みに代官所)

同、日隈城方面

本丸


同・櫓台跡

本丸崖


本丸虎口石垣



本丸下の曲輪

山麓の水堀跡