日本の城跡

角牟礼城(別称:角埋城)


搦め手門付近の石垣
訪問日 H27年11月
ポイント 城は豊後から豊前に抜ける交通の要衝に位置し、城山は北・東・南東が断崖になっている天険の要害。角埋山の頂上に本丸を置き、比較的ゆるやかな傾斜の南側と南西方向に、石垣で囲まれた二の丸・三の丸の順に配置され、搦め手門跡には穴太積みとも呼ばれる野面積みの長い石垣が残っている。これは安土城にも見られる近世山城の特徴をもつ。また二の丸脇に水の手曲輪をもち、水の便も良く籠城に強い城である。
印象 車で三の丸へ。びっくり、巨石がごろごろ、そして石垣が崖づたいにあり堅ろう。そこから右手に3本の竪堀を見て搦め手門跡に。そこにはまた、長い石垣で切岸を作っており圧倒される。そこを登ると水の手曲輪へ、今も水を称えていた。そこから道を間違えて長い石垣の上を東に行ったらしく、道が無くなった為直登す。ようやく神社に辿りつき、見晴らし台方向から本丸へ、眺望良し。本丸は結構広い。本丸からいくつかの段郭を通り、桝形虎口の大手門跡へ。大手門下の石垣がしっかり残っていた。大手門を過ぎると右手に二の丸、そこにも石垣で固めていた。周辺にも段郭があり搦め手門に戻る。難攻不落の城を実感した。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  蒙古襲来があった弘安の役の頃、森朝通が豊後の境目の城として築城した。豊臣秀吉の時代、島津氏と大友氏の九州勢力争いでは、大友方で唯一島津軍の攻撃で落城しなかった堅城。秀吉の朝鮮出兵で大友氏は、失態を犯し、改易され滅亡した。秀吉は豊後を小国に分割、日田郡に宮部長次、玖珠郡に毛利高政を入部させた。その後、毛利氏は日田・玖珠両郡を支配し、近世城郭に改修した。関ヶ原の役後、毛利氏は佐伯に転封、黒田孝高の一時預かり後、伊予から来島康親が入封した。しかし来島氏は1万4千石の小録であった為、城郭は持てず、麓に陣屋を築いた。城は廃城となった。

遠望

三の丸虎口

三の丸



同の断崖に建つ石垣


同の排水溝

同の石垣


眺望

竪堀跡



搦め手門付近の石垣


同付近の石仏

水の手曲輪下の長石垣と曲輪

同石垣

同石垣の上

水の手曲輪虎口

水の手曲輪



同付近からの眺望

石垣の上を行き、間違う

直登

神社付近

神社へ

竪堀跡

神社

付近の曲輪

見晴らし台

本丸付近の曲輪

本丸北東虎口

本丸

本丸櫓台跡

本丸

本丸帯曲輪

本丸南西虎口


本丸石垣



本丸下帯曲輪

本丸段郭群




段郭群中の切岸

段郭群



大手門跡へ

大手門跡

同石垣



二の丸








二の丸虎口

二の丸切岸

再度、三の丸




同崖に立つ石垣