日本の城跡

臼杵城(別称:丹生島城・亀城・籠城)

二の丸復興大門櫓・石垣
訪問日 H14年 9月
ポイント 臼杵城は臼杵川河口に浮かぶ丹生島に築城。周囲が断崖絶壁であり、干潮時のみ砂洲が西側に出現し陸地につながった。小高く細長い小さな島で、亀の姿に似ていることから亀城とも呼ばれた。先端部に本丸、空堀を挟んで二の丸を配置し、外郭ラインには25の櫓が置かれた厳重な構えであった。南側は搦め手口で自然地形を利用した船着場があり、万一の場合は臼杵湾に脱出可能であった。稲葉氏時代に砂洲を利用した三の丸を拡充して重臣屋敷を配した。
印象 現在は城の周囲を埋め立てられ海城だった面影はない。平山城になっている。二の丸と本丸に各一基、櫓が残っている他、復興大門櫓・空堀・石垣・石門の遺構が見られる。これからも城跡公園として整備が進みそうだ。城下の下屋敷等、おもしろい建物がある。近くの臼杵大仏も必見だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  北九州の地を毛利氏と争っていた大友宗麟は門司・北部豊前の戦いで大敗した為、毛利氏の侵攻を食い止めるべく臼杵に城を築いた。その後宗麟は日向に出兵したが、島津義久らに高城で敗れ大友氏の勢力は弱体した。そして島津勢は本格的に豊前侵攻を開始し、臼杵城を包囲したが大砲の力で撤退を余儀なくされた。しかし宗麟はキリシタン文化の花開いた城下がは灰塵に帰してしまったショックから翌年病死し、後継の義統は文禄の役で失脚、領国没収となり大友氏は滅亡した。次に石田三成の妹婿福原直高が入城したが、3年後府内に移封となり代わって太田一吉が入封し、城郭の拡充、城下町の整備を実施し、今ある姿の基盤を作った。関ヶ原後、西軍に与した太田氏は改易され、稲葉貞通が入封し、兵火で荒廃した城下を復興し近世の城と城下町を完成、明治まで在藩した。貞通は大阪の陣、島原の乱に出陣、府内・島原城の城番を勤めた。景通は大溜池を拓いて一万国の新墾田を得た。城下町には唐人町、浜町等”町八町”と呼ばれる商人町が経済の中心地として賑わった。しかし財政は窮乏し始め、また農民一揆や打ちこわしが発生した。幾通の時、天保の改革を実施し、厳しい緊縮政策や家臣、農民の規制で再建した。幕末、鉄砲組の編成や台場を築造し多難な政局に当ったが無事、明治を向えた。ただ、西南の役では西郷軍の猛攻の前に一日で落城した。
二の丸方面・古橋門
二の丸登城坂
二の丸土塁・石垣
二の丸畳櫓
二の丸石垣
亭櫓台石垣
会所櫓台石垣
二の丸大門櫓
二の丸・護国神社
二の丸北側虎口櫓台石垣
 
本丸食違い門石垣
二の丸と本丸間の空堀
同・石垣
同・左奥に天守台
本丸卯寅口門脇櫓
稲葉家下屋敷
臼杵大仏