日本の城跡

人吉城(別称:相良城・織月城・三ケ月城)

二の丸石垣・三の丸
訪問日 H13年 9月
ポイント 人吉は人吉盆地のほぼ中央にあり、古来より交通・産業・軍事上の重要地点にある。城は球磨川左岸の丘陵地にあり、本丸・二の丸・三の丸を擁し、総曲輪の周囲は二千二百mという。北は球磨川、西は胸川が天然の堀をなす要害である。城の石垣は最上部が突き出した様式の「武者返し」を取り入れている。また水の手門が設けられ、石垣の裾が球磨川の清流に洗われているのも戦闘重視の人吉城らしい。
印象 この城にも感激した。球磨川を利用した城で雰囲気のある城、がっしりした城だ。初め分からなかったが石垣の上に突き出た石が面白かった。これが洋式の「武者返し」らしい、蝦夷の五稜郭にもあった。どうしてこんな立派な城がこの地に築城できたのか疑問だったが、古来より交通・産業・軍事上の重要地であったことを知り理解した。本丸から見た人吉盆地の景色がすばらしかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  もとは平頼盛の城代で矢瀬主馬助の館であった。そこへ源頼朝の命を受けた相良長頼(下相良氏の祖)が下向し、矢瀬氏に退去を迫ったが拒否された為、在地土豪の平河氏の助けを得て矢瀬氏を殺害し入城した。相良氏は早速城の修築、鎌倉幕府より人吉荘の地頭に任ぜられ、代々の相良氏の居城とした。上相良氏など内部抗争を乗り切り、戦国時代には相良氏の勢威は大いに振ったが、島津氏の勢力の北上に伴い、その支配下にはいった。十八代義陽の時、城の大改修に取り掛かったが、途中で討死した。豊臣秀吉の九州征伐に際して長毎は逸早く臣従、関ヶ原では西軍から東軍に寝返り辛くも本領安堵された。その間近世城郭として工事を進め、ようやく八十年後の頼寛の時に完成した。頼喬の時、城下に水路が開かれ物流に多大な貢献をしたが、その後の天災や幕命による負担から財政は悪化の一途をたどった。幕末、頼基の時城下の火事により城内の武器の大半が焼失、また洋式の軍制改革を進める家老が惨殺される等多難であったが、戊辰時は勤王派が主導権を握り薩摩藩と会津攻撃に参戦した。
遠望・手前は球磨川
総曲輪石垣・球磨川
    石垣
水の手門
御屋敷石垣(武者返し)
  
水の手門石垣
間米蔵跡・堀合門
堀合門
本丸方向
    水の手門
   
三の丸方向
御下門石垣
   同   
    同
二の丸方向へ
三の丸下段より上段方向
二の丸門石垣・三の丸下段
三の丸下段
三の丸下段より二の丸・三の丸方向
中御門・二の丸石垣・手前三の丸
二の丸石垣
中御門石垣
同石垣
二の丸
同井戸
本丸方向
本丸
三の丸
二の丸奥の石垣
二の丸埋め門
   同
三の丸から二の丸方向
遠望
御屋敷石垣
御屋敷・堀(池)
同石垣
大手門多聞櫓
大手門長屋塀・胸川
大手門脇・岩下門方向