日本の城跡

八代城(別称:白鷺城・不夜城・松江城)

本丸内堀・石垣
訪問日 H13年 9月
ポイント 城は球磨川河口の北側低地も西端に位置する。城下の北と東は土居と堀、南は前川の堤防、西は潮つつみをめぐらし、その外側は陸続きの東を除き、北は湿田と沼のぬかるみ、南は前川と球磨川と二重の大河があり、西は八代海が遠浅である為要害堅固な平城である。名古屋城の様式を小さくしたもので、ほぼ方形の本丸を二の丸・三の丸・北の丸・出丸で城を二重に囲んでいた。本丸は高い石垣に囲まれ、内部は窪地になっている。石垣を白亜の石灰岩を用いたことから白鷺城とも言われる。
印象 いまは黒ずんでしまったが、美しい勾配をもつ石垣と、堀を泳いで渡ろうとする謀者を防ぐ為に栽培した鬼蓮の浮かぶ内堀がしっかり残っていた。二の丸以下は開発でかなりの部分が消滅しているが、町が大切にしている雰囲気が伝わってきた。きちっとした城郭だったことが分かる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  水軍の雄将小西行長は肥後半国の大名として宇土城に入った。それまで名和、相良氏が居城とした山城の古麓城を廃し、球磨川の三角州に平城の麦島城を築いた。関ヶ原で小西氏が敗れ、加藤清正が肥後を領有すると麦島城に城代を置いた。忠広の時幕府により「一国一城令」が公布されたが、麦島城は島津氏、相良氏に対する抑えから特別に破却を免れた。しかし肥後一帯を襲った大地震で城は倒壊した為、忠広は幕府の許可を得て前川の北岸に新城を築城した。ところが忠広が理由不明のまま改易され、代って細川忠利が小倉から入封、八代城には父の忠興を入城させた。忠興死後、細川家筆頭家老の松井興長が入城、松井氏は家老ながら徳川家の直参でもあった為、幕府から城主格の待遇を与えられ、以後明治まで在城した。
本丸・八代宮、手前の橋はもともとない
本丸宝形櫓台石垣・堀
本丸石垣・堀
同、奥は大・小天守台
本丸櫓台石垣・堀
欄干橋・高麗門石垣・磨櫓台石垣
本丸石垣・堀
大・小天守台石垣・唐人櫓台石垣
唐人櫓台石垣
同石垣上
北の丸(松井神社)方面
廊下橋門石垣
 
平櫓台石垣
桝形
廊下橋門桝形・両側は平櫓台石垣
欄干橋・磨櫓台
本丸櫓台石垣・堀
北の丸