日本の城跡

原城(別称:志自岐原の城・有馬城・日暮城・春の城)

天草丸方面からの本丸遠望
訪問日 H24年 9月
ポイント 城は有明海に南東に突出した丘陵上に築かれた平山城。本丸を中心に二の丸・三の丸を配し、天草丸・鳩山出丸など丘陵の突起部分をすべて郭で固めて丘陵全体を要害化した。更に東と南は有明海、西と北は一面の湿地帯で、有明海の潮が満ちると城の周囲を海水の堀が取り巻き、引いた後は腰まで没する泥田という天然の要害であった。この自然条件に加えて第一に,藩の倉庫を破り大量の糧米と武器、特に多数の鉄砲とその名手を手に入れたこと。次に軍事組織が武士の評定人の指揮の下、庄屋35人からなる談合人に統卒された家族ぐるみの戦闘集団によって固められていたことが農民軍が戦い続けられた理由である。
印象 是非来たかった城。予想していたより大きな城。天然の丘、谷、泥田を利用、更に断崖の海を背後にした要害。発掘調査で復元、整備も進んでいた。本丸周辺の石垣、掘、門、櫓台等見ていると技巧的にも優れていて興味深い。海側から見る城もすばらしい。見る所が多く、興奮気味に廻った。幕府軍の苦戦も納得。最後は兵糧攻めにあい、二万人以上の一揆軍は皆殺しになり、この丘は血の海になった。発掘調査中に多数の人骨が出てきたとのことで、少し緊張して登城したが、整備が行き届きその雰囲気はなかった。少し残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  領主有馬氏は藤原純友六代の後裔の藤原経澄を祖とする。経澄は源頼朝から有間荘の地頭に補され、下向し有間村(後の有馬)に館を構え有間(有馬)氏を名乗った。その後室町期まで島原半島には多くの土豪が割拠したが、戦国期に入り九代貴純が勢力を拡大して半島を制圧した。原城はこの時期に日之江城の支城として築かれたが、有馬氏は十一代晴純の時代が全盛期で、その後次第に衰退していった。十四代晴信はキリシタン大名としてキリスト教の保護を図り、同時に御朱印船貿易において多大な利益を挙げた。しかし岡本大八事件に絡み処刑、次の直純は領内体制の不備から延岡に転封となり有馬氏の支配は終わった。一時幕領後、松倉重政が大阪の陣の軍功で加増入封、原城・日之江城を廃城し藩領の中心である島原に両城の石垣・塀等を活用して新城を築城した。しかし築城の課役、島原・天草(唐津藩寺沢家の飛地)領民への過酷な取立て、キリシタン弾圧が原因となり島原・天草の乱が勃発、キリシタンと農民は島原城を襲撃したが果たせず、天草四郎時貞を総大将に二万数千人が廃城だった原城に籠城した。幕府軍は板倉重昌を上使として派遣し、九州諸藩による討伐軍を指揮して包囲攻撃した。しかし幕府軍の戦意は低く、統率も取れず失敗に終わった為幕府は新しい上使として老中松平信綱の派遣を決定、焦った重昌は再度の総攻撃で強引に突撃して討死し、攻撃は四千人以上の死傷者を出して失敗した。新たに着陣した松平氏は九州諸大名を中心に大動員をかけ、十二万人以上の軍勢で陸と海から八十八日間包囲した。そして最後の総攻撃を決行、飢えた一揆軍は全滅したが、幕府軍側も松倉・寺沢両家が責任を問われて断絶となった。その後幕府は原城を徹底的に破壊、更に九州一円の廃城を見直し、再度の破壊を命じた。
城から普賢岳方面 蓮池
 大手近くより本丸方面
本丸石垣内隅部・崩された石
同・池尻口門方面
同地から振替える
池尻口門から本丸大手門周辺方面
 本丸池尻口門跡石垣 本丸池田家家臣佐分利九ノ丞討死の碑 同原城碑 本丸天草四郎時貞像
同キリスト教十字架碑 同天草四郎の墓碑 同有明海を見つめる石像 同有明海の絶壁
同櫓台 同から櫓台と天草丸方面 同虎口跡(一揆軍の遺体が多数発掘)
同腰曲輪 同土塁・櫓台 同腰曲輪 本丸下泥田跡
同泥田・本丸方面 同周辺から本丸を 本丸段郭石垣 本丸腰曲輪と鳩山出丸間の堀切跡?
田町門跡・鳩山出丸跡 鳩山出丸跡 本丸大手周辺石垣 同大手門跡のホネカミ地蔵
同大手門跡  本丸大手門周辺石垣遺構
本丸虎口周辺
本丸と二の丸間の空堀 土橋 二の丸(厩)
同から本丸方面
二の丸・普賢岳方面
西二の丸 二の丸(厩) 西二の丸と二の丸出丸間の谷
西二の丸
南三の丸
大手門方面・南三の丸 大手門跡 三の丸・板垣重昌碑 北三の丸
二の丸出丸・入口