日本の城跡

平戸城(別称:亀岡城・朝日嶽城・玄武城)

オランダ商館跡周辺からの遠望
訪問日 H24年 9月
ポイント 中世以来の海賊衆として、朝鮮海峡から東シナ海まで活躍した松浦党が、近世の幕藩体制の中で巧みに生き残った本拠。城は三方海に囲まれた亀岡山に築かれ、唯一陸続きの南側には両側から堀を掘り、一の大手門周辺を空堀として切断した。城郭は山鹿流兵法によって、本丸・二の丸・三の丸・外郭の階郭式縄張り。天守はなく、櫓は本丸に二つ、二の丸に六つあった。大手門は本丸から最も遠い南に置き、一の大手、二の大手で固めた。山鹿流軍学の真骨頂と言われる、本丸、二の丸をはじめとする各曲輪の外郭ラインは複雑で、至る所に折れや屈曲が見られる。平戸海峡は急流で、船路に慣れない異国船は操舵に苦労した。幕末、勝海舟はじめ幾多の日本海軍の創始者たちが訓練の場とした。
印象 ここも50年ぶり。平戸大橋を渡り中心地へ。運動城になっている三の丸を通り、模擬天守下に駐車。ここからの天守の姿もいい。大陸に近い、遠くに来たなあ・・・との感じ。北虎口から本丸へ登る。本丸は比較的小さい。ここからの眺望がすばらしい。二の丸には亀岡神社が建っている。そこを通り桝形の二の大手門、そして一の大手門へ。いずれも石垣で固められてがっしりしている。その後オランダ商館跡、オランダ坂・塀、幸橋、城郭のような御館、藩校跡、教会等を見る。史跡、異国情緒も盛沢山、雰囲気のある城下町だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  松浦氏の始祖、源 久の嫡男の直の第五子、披が平戸松浦氏の祖となる。戦国期、一族の中で平戸松浦氏と相神浦松浦氏が勢力を二分したが、平戸松浦隆信が相神浦松浦氏を飯盛城を攻め滅ぼし、松浦党主の地位を確立した。隆信の嫡子鎮信(初代)は豊臣秀吉の九州征伐に協力し、松浦郡の一角と壱岐を安堵された。文禄・慶長の役から帰国した鎮信は、廃城となった名護屋城の資材の一部を利用して、1599年に現在の平戸城の地に日之嶽城を築城した。しかし徳川時代になり、鎮信は秀吉との親交等から幕府による改易取りつぶしを恐れ、1608年自ら城に火を放ち焼き捨ててしまった。以後鎮信は百年近く、私邸と藩庁と兼用の「中の館」、「御館」に移った。五代藩主棟が外様ながら寺社奉行に抜擢され幕府との結びつきが強まった。城主大名にもかかわらず、城を持たない松浦氏はようやく幕府に築城を申請、1703年に許可が下り日之嶽城の地に再建された。城は鎮信と親交のあった山鹿素行が設計し、弟の山鹿義昌が指導した。さて、鎮信は和蘭・英国との貿易で富を蓄えたが、キリシタン政策から商館が長崎に移された為大打撃を受けた。四代鎮信は財政の基礎を地代に転換、蔵米地の拡大、小農民の保護、俸禄制へ転換、総検地の実施、商漁業の振興等を推進した。次の棟は寺社奉行に昇進したが、支出拡大から財政は悪化、この時平戸城が完成した。清は人事刷新、殖産、新田開発、藩校創設による武芸・学問の普及等藩政改革を実施した。幕末、外圧に対する防備強化から大銃隊の編成、台場を築造し洋式操銃を訓練した。また大村藩と同盟を締結し、公武合体策を推進したが、次第に尊王・倒幕に傾斜、鳥羽伏見、奥羽征討に洋銃隊を派兵した。
表紙の50年前
北虎口へ
北虎口石垣
北虎口狸櫓
同渡櫓
同内部より
同内井戸・地蔵坂櫓
同狸櫓
同の土塀と石狭間
本丸門へ
本丸門
同周辺
本丸石垣
本丸門
本丸へ
模擬天守(沖見櫓)
本丸
本丸内展示
懐柔櫓・平戸大橋
御館、手前に舟入り 御館
見奏櫓
ザビエル記念教会
同50年前 平戸瀬戸 乾三重櫓
石蔵
二の丸(亀岡神社)
二の丸 二の丸御殿入口の社 二の丸大手門手前の建物跡
同付近の石垣 二の丸大手門 二の丸と三の丸方面の分岐地
二の大手門へ 二の大手門 同桝形、一の大手門へ 一の大手門
同付近 同から大手口方面
同付近の土塁
同付近の空堀
大手口
同の前の石碑 二の丸付近 方啓門跡
西口門
三の丸
三の丸・乾三重櫓
安寿門跡
旧藩校門
幸橋 同50年前
オランダ井戸 復元オランダ商館跡
オランダ埠頭
オランダ塀
    同50年前    オランダ塀前の恵比須大明神