陣屋正門・改築中の長屋門 |
訪問日 |
H24年 9月 |
ポイント |
陣屋は島原の乱では幕府軍の上陸地点として重要な拠点となったが、譜代大名の島原藩領に楔を打ち込んだ飛地として独自の知行支配を行った。陣屋は神代城二の丸東側の斜面に接して建てられ、陪臣達の屋敷も二の丸に造られた。四代嵩就の時、干拓された城の東側一帯に、城跡の石垣を利用して家中屋敷を造った。この時溜池を作り、水路を作った為農業生産が高まり、神代領の農民の一揆は起されなかった。逆に島原藩領の農民が神代領への移住を希望する者が多かった。また鍋島氏は陪臣も足軽に至るまで地方知行形態を続けていたことが特色で、領主・家臣・知行百姓の関係が密接であった。 |
印象 |
鶴亀城の麓にあったが、改修中で入れず長屋門・屋敷を見られず残念。門前に高さ2mの切石積みの蒲鉾形の塀が二列になっているのが圧巻。更に元家老屋敷の長屋門が隣接して残っていた。今回はこれで満足するか。 |
地図 |
|
地図をクリックすると拡大します |