日本の城跡
大村城(別称:玖島城)
略史 大村氏の祖直澄は藤原純友の孫である。994年に大洲から大村に下向して大村氏を名乗った。鎌倉期に地頭、在地領主として勢力を伸ばし、戦国期には有馬氏から大村純前の養子となり、家督を継いで十八代当主となったキリシタンの純忠は、長崎でのポルトガル船との貿易で勢力を拡大した。純忠は玖島北方に山城の三城城を築いたが、豊臣秀吉に長崎を没収され打撃を受ける。次の喜前は豊臣秀吉の九州征討に参戦して本領を安堵され、新城築城に乗り出した。喜前は山城の不便さ、朝鮮出陣での経験から海に囲まれた要害の地の玖島崎に決定した。一方キリシタンの洗礼を受けた喜前であったが、秀吉のバテレン追放令などを受け、徐々に信仰を離れ法華宗徒となった。1599年に大村城は完成したが、喜前はキリシタン迫害の報復によるものか、1616年に城中で毒殺された。これより先、喜前は関ヶ原の役で家康方に寝返り本領を安堵されたが、長崎は返還されず財政は悪化した。喜前は領内総検地を実施、次の純頼も一族一門の知行地没収、他方蔵米地の拡大等で窮乏を克服した。純長の時、隠れキリシタンが大量に発覚したが、幕府に恭順の意を示して危機を脱した。その後大飢饉もあったが、甘藷の普及で凌ぎ、殖産興業策として松島炭鉱の開鉱、陶器業の奨励をし、他方藩校を創設して家臣の教育に務めた。幕末、尊王・佐幕の軋轢はあったが勤王として統一、戊辰時には江戸城無血開城、彰義隊討伐、会津城攻めに功績を挙げた。 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
|