日本の城跡

鶴亀城(別称:神代城)

本丸虎口・神代神社
訪問日 H24年 9月
ポイント 城は島原半島の北端、有明海に面して北に突出した海中に築かれた海城。周囲を海に囲まれ、有明海の干満を利用している。戦略上も海上交通上からも要衝。海に面した北側に大手を置き、大手門を挟んで東に出丸、西に三の丸があり、その周囲に海水を引き込んだ掘を巡らした。出丸に櫓を置き、二の丸との間に御船手があった。本丸は一段高い台地にあり、天守が聳えていた。空に鶴が舞い、周囲の海に亀が泳いでいたことから鶴亀城に。
印象 鍋島陣屋に行く途中に発見。案内に拠ると本丸・二の丸・三の丸で構成され、有明海に突き出た海城で、潮の干満を利用した掘と泥田に囲まれた要衝だったらしい。今は周囲が埋め立てられ、その面影は殆んどない。ただ二の丸と本丸間に堀切(道路)が、二の丸の虎口に石垣、神社になっている本丸に虎口・土塁・城塁が残っていたのがせめてもか。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  当城は在地豪族神代氏の居城である。戦国時代、島原の有馬氏と佐賀の龍造寺隆信が鎬を削った。神代貴茂ははじめ有馬氏に臣従していたが、龍造寺氏が海路神代に上陸し、有馬氏を支援する薩摩島津氏連合軍を攻撃すると、貴茂は龍造寺方につき有馬氏に反した。しかし龍造寺氏が討死した為、貴茂は鶴亀城に籠って防戦した。寄せ手は海城の当城を攻めあぐね、和睦を口実とした宴に誘い出し貴茂を暗殺した。神代城には有馬氏の代官入城したが、豊臣秀吉の九州征討で佐賀の鍋島直茂は論功行賞として神代領を与えられ、以後鍋島氏の飛地として直茂の叔父信房が入部した。神代鍋島家のスタートである。
二の丸虎口 同石垣 二の丸
同虎口を上から 二の丸と本丸間の堀切 本丸城塁
本丸虎口内部から 本丸・神代神社 同土塁
同神社 同土塁 遠望
近くの多比良港から有明フェリー
同有明海