日本の城跡
高千穂峡
![]() |
|
略史 大噴火による阿蘇カルデラを作った火山活動で、約12萬年前と約9萬年前の2回に噴出した高温の軽石流が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れ下った。この火砕流堆積物が冷却固結し溶結凝灰岩になり、柱状節理が生じた。溶結凝灰岩は磨食を受けやすいため、五ケ瀬川の侵食により再びV字峡谷となったものが高千穂峡である。高さ80から100mにも達する断崖が7㎞にわたり続いており、これを総称して五ケ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼んでいる。 |