日本の城跡

伊作城(別称:石亀丸城・亀丸城・殿の城)


本丸・城碑
訪問日 H29年12月
ポイント 城は日本三大砂丘の一つ、吹上浜に注ぐ伊作川の4㌔上流の丘陵先端にある。縄張りは周囲3㌔の半島状火山灰丘陵を東面の自然谷利用の空堀で切断し、四面絶壁の本郭を中心に大小10郭を衛星状に配置、その間10数条の空堀を巡らしている。自然地形や侵食谷を巧みに活用した守備籠城に重点をおく、南九州独特の築城法である。更に本城の周辺4㌔以内に9個の支城を設けた万全の構えである。
印象 南九州ツアーの初日。シラス台地を堀を切って独立した各曲輪が特徴。各曲輪は結構な広さをもっているが、逆に曲輪間の連携が明確に分からなかった。兵力の分散で守り切れるのか?大軍勢には各個撃破されるのでは、と思った。蔵之城から入り、本郭、御仮屋城、西之城、花見城、最後に山之城を見て回る。全体的に藪が多く、はっきり分からない所もあり、残念。島津家発祥の城として、もう少し整備してほしかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代後期、薩摩国守護・島津氏宗家3代久経は、元の襲来に備える為、次男の久長と薩摩に下向した。しかし在地には既に興福寺一乗院を領家とする郡司系の伊作平氏が存在していた為、領家と度々争いが発生した。南北朝期に入り、4代忠宗は守護権力伸長の為、弟久長に伊作の地頭職を分与、久長は伊作城を築城し、伊作島津家の南薩経営の拠点とした。伊作氏10代の忠良(日新斎・島津氏中興の祖)の時、相州家運久の養子となり伊作・相州両島津家を継承し、田布施城を居城とした。こうして忠良は鹿児島清水城の島津本家、出水城の島津薩州家の実久と並ぶ勢力となり宗家の勝久を脅かした。そして勝久の後継をめぐり、忠良と実久の争闘は薩摩を二分して行われ、実久を打倒した忠良は長子の貴久を宗家の15代守護に据えた。忠良は神・儒・仏の教養の高い人で、子弟・家臣の薫陶に深く配慮し、次男の忠将(子の以久)、三男の尚久(子の忠長)、孫の義久・義弘・歳久・家久など傑出した英材で、忠良を中心に貴久の三州統一の業を助けた。城は鹿児島内城を築いて移り、江戸期には外城として伊作麓が置かれた。伊作城は伊作島津氏が島津本家を継いだため、出目の地、発祥の地として位置づけられていた。

遠望、手前に伊作川

大手口付近

花見城からの竪堀

右は山之城

駐車場、前方に山之城

山の城虎口

同登城道

同曲輪


堀切

曲輪

東之城と蔵之城間の堀切

蔵之城虎口

蔵之城





周囲の断崖

蔵之城から亀丸城への堀切に架かる橋(通行止め)

別ルートで蔵之城と亀丸城間の空堀から入る

同空堀

亀丸城碑

通行止めの橋の所に出る。

空堀を登り、亀丸城(本郭)虎口へ

亀丸城虎口

亀丸城(本郭)




同・石碑


同土塁

同断崖

同井戸跡

同断崖

本郭下の曲輪

空堀

空堀

御仮屋城




移動中

移動中

西之城






花見城