日本の城跡
伊作城(別称:石亀丸城・亀丸城・殿の城)
略史 鎌倉時代後期、薩摩国守護・島津氏宗家3代久経は、元の襲来に備える為、次男の久長と薩摩に下向した。しかし在地には既に興福寺一乗院を領家とする郡司系の伊作平氏が存在していた為、領家と度々争いが発生した。南北朝期に入り、4代忠宗は守護権力伸長の為、弟久長に伊作の地頭職を分与、久長は伊作城を築城し、伊作島津家の南薩経営の拠点とした。伊作氏10代の忠良(日新斎・島津氏中興の祖)の時、相州家運久の養子となり伊作・相州両島津家を継承し、田布施城を居城とした。こうして忠良は鹿児島清水城の島津本家、出水城の島津薩州家の実久と並ぶ勢力となり宗家の勝久を脅かした。そして勝久の後継をめぐり、忠良と実久の争闘は薩摩を二分して行われ、実久を打倒した忠良は長子の貴久を宗家の15代守護に据えた。忠良は神・儒・仏の教養の高い人で、子弟・家臣の薫陶に深く配慮し、次男の忠将(子の以久)、三男の尚久(子の忠長)、孫の義久・義弘・歳久・家久など傑出した英材で、忠良を中心に貴久の三州統一の業を助けた。城は鹿児島内城を築いて移り、江戸期には外城として伊作麓が置かれた。伊作城は伊作島津氏が島津本家を継いだため、出目の地、発祥の地として位置づけられていた。 |