日本の城跡

知覧城


本丸・城碑
訪問日 H29年12月
ポイント 麓川に注ぐ支流沿いのシラス台地を利用した南北約800m、東西約900m、面積45万㎡に及ぶ壮大な城郭。侵食谷を空堀として利用し、本丸以外の曲輪は二重の深い空堀で囲まれていた。城内と呼ばれていた本丸、蔵之城、弓場城、今城、その城内を取り巻くように式部殿城・児城・東ノ栫・西ノ栫・南ノ栫・伊豆殿屋敷等の出城が深さ最大30mに達する大空堀を隔てて存在している。そして各曲輪は極めて独立性が高いのが特徴である。
印象 知覧特攻基地の近く。城跡巡りの観光で来ている自分になんとなく・・・。大きすぎて全体像が浮かばないが、とにかく大きな城だ。シラス台地の特徴を生かして、深い空堀で曲輪を区画。たしかに一つ一つが堀と切立った城塁と土塁で固め、細い進入路と横矢掛り、そして枡形虎口等堅い防御施設を持っており、曲輪というより立派な城のかたまりだ。南九州の城の特徴をもつ代表的な城の一つ。ただ木立がすごく、なかなか外から入り難く、今回は城内の4城のみ。一人で来にくい城だ。残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉初期、伊作平氏流の頴娃三郎忠良の三男忠信が、知覧院の郡司になり姓を知覧に改めた。明確ではないが、鎌倉末期には知覧城は築城されていたものと思われる。室町期に足利尊氏は軍功の恩賞として、島津忠宗の三男佐多忠光に知覧院および佐多を与えた。しかし現支配者の知覧氏は所領を明け渡さず、二重支配の形となったが、1400年頃に隣接する伊集院一族の給黎久俊が知覧城を攻略、知覧氏は没落した。その後島津久豊が伊集院一族から知覧城を取り返し、再び佐多氏の居城となった。その後、文禄検地等で多少の移動はあったものの、佐多氏は幕末まで知覧城主であった。ただ11代の佐多久達の時に出火で炎上し、元和の一国一城令前に城は実質上廃城となった。

上から見る

城内と伊豆殿屋敷間の大空堀

大空堀。藪が酷く進入回避

小谷大手口付近から城内と西ノ栫間の大空堀を歩く

前方が東ノ栫

本丸と東ノ栫間の大空堀

東ノ栫と今城間の空堀、今城の城塁に防空壕がある

本丸城塁にある防空壕

本丸と蔵之城間の曲輪に抜ける虎口だが、当時はなかった

本丸と今城間の空堀。当時はもっと深かったらしい

今城・弓場城への分岐

同への上り口

本丸・蔵之城へのクランクした進入路

途中のシラス台地の侵食

空堀

珍しい植物

堀切

本丸・蔵之城への進入路

同の進入路、枡形虎口

同を上から見る

同虎口の土塁

本丸と蔵之城間の曲輪(馬出?)


堀切

蔵之城進入路

蔵之城虎口



蔵之城土塁

蔵之城掘立柱跡


本丸進入路


同虎口

本丸・土塁

本丸・井戸跡

同井戸跡

本丸



再度、下の空堀に下りる

今城と弓場城の分岐

空堀

弓場城・土塁

弓場城


弓場城虎口

弓場城進入路

今城進入路

今城城塁

今城虎口

同枡形

同枡形


今城

今城

同土塁


今城急崖の城塁

堀切

西ノ栫

駐車場へ帰る