日本の城跡

上山城(別称:夏陰城)


上山城・土塁
訪問日 H29年12月
ポイント 城山は吉野台地が形成する突端部をなすシラス土壌の丘陵で、その山頂に位置する。シラス土壌の影響で、周囲は崖、侵食谷が形成され、更に山頂のすぐ下手に水源がある等、築城に恵まれている。
印象 中世山城、単郭。土塁の一部が残る。城山観光でかなり改変されている。言われなければ気が付かないだろう。しかし何といっても錦江湾から桜島を望む眺望が抜群!ここに築城したい気持ちは十分わかる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  源頼朝は薩摩・大隅・日向の三国の守護職に毛利忠久を任じたが、毛利氏は三代久経まで鎌倉を離れなかった為、当地には土豪が割拠した。この上山城も大分地方の土豪、上山氏が南北朝期に築城したもの。しかし島津氏が薩摩に下向、勢力を浸透させることにより、上山氏は桜島に居を移し、廃城となった。関ケ原の役後、島津家久が鶴丸城を築城、当城山を詰城とした。

城山駐車場、土産屋から見る

上や生城



西南戦争の薩摩軍本営跡碑

土塁上

錦江湾と桜島