日本の城跡

秋月城(別称:秋月陣屋)

杉の馬場から裏門(長屋門)・櫓台
訪問日 H24年 9月
ポイント 秋月は古処山を主峰とする筑紫山脈の連峰に囲まれた盆地の天然の要害であり、朝倉から筑豊へ通じる要地であった。城は西側を水堀と石垣で防備し、その塁線上に五棟の櫓を構築している。北側は日照院に至る谷川によって区切り、南と東は丘陵地を利用している。また背後の古処山まで堀切がある。中枢部は藩政を行う役所的機能の表御殿と、私的空間の奥御殿からなり、表御殿、奥御殿それぞれに大手門、裏門が構えられ、大手門は土橋が架けられ、桝形虎口で両脇に櫓が配されていた。秋月の風土に培われた保守性の強い気風は明治に入り、秋月の乱となって暴発した。熊本神風連の挙兵に呼応した元秋月藩士400名が政府の開明政策に反対して豊津に進軍したが、小倉鎮台兵に鎮圧された悲しい事件であった。
印象 筑紫の小京都と呼ばれる、自然に恵まれた雰囲気のある城下町。桜・紅葉の時はすばらしいらしい。野島川を渡り、両側に武家屋敷が並ぶ杉の馬場を通って行くと、左に石垣・堀が見えてくる。石垣の上には櫓台、表御殿の大手門跡、そして奥御殿の長屋門の裏門、櫓台が残っている。裏門を抜け、中学校になっている表御殿跡、奥御殿跡に、今は石垣が一部残っている。奥御殿の奥横に濠らしい谷、竪堀らしきものを発見。ゆっくりと廻りたい街だ。それにしても黒田家5万石の城下としては小さく感じるが、戦国期が終わったのになんでこんな山奥に居城したのか?そのおかげで今の秋月があるのだが。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  建仁三年(1203)、原田種雄が鎌倉幕府の許可を得て古処山に山城、麓に館を築城し、秋月氏を名乗った。戦国時代、秋月種実は豊前・筑前・筑後の12郡を支配したが、豊臣秀吉の九州征伐で軍門に下った。この時秋月氏は家宝の名器「楢柴の茶壺」を秀吉に献上して滅亡を免れ、日向高鍋に転封となり秋月城は廃城となった。関ヶ原の役後、軍功に拠り筑前一国は黒田如水・長政に与えられた。長政は筑前入国後、秋月に叔父の黒田直之が居館を構えた。寛永元年(1624)、長政の三男長興が福岡藩主忠之から夜須・下座ほかに五万石を分与され立藩、城主として秋月氏の館を改修して居城とした。長興は多くの人材を登用して善政を布き、また島原の乱に出陣し軍功をたて、以後本藩の右翼として本藩の名代を務めた。秋月の風土と相まって結束力の強い藩風を形成、多くの逸材を輩出した。長貞は定免制の実施や蔵米知行を採用、長舒は嘉摩川水道を黒崎に通して永世水運を図る等実績を挙げた。幕末、長徳は新銃隊を組織して洋式調錬を行ったが藩論は一貫して佐幕派であった。しかし佐幕派の中心人物が暗殺されるに及んで旧幕領の取締に出兵した。
城下の入口野島川
杉の馬場
秋月美術館
藩校・藩士邸跡
郷土館(藩校・藩士邸)
武家屋敷
北側を区切る谷側と櫓台・石垣
表御殿石垣・堀 同・表門大手土橋 土橋と大手門桝形虎口と櫓台 同反対側から
中学校校門(校門の為に開口)
裏門方向
櫓台 裏門長屋門・櫓台
更に続く石垣・堀 長屋門石垣 同櫓台
同内部より 長屋門内部より 奥御殿虎口・石垣 奥御殿石垣 奥御殿
中学校(表御殿) 奥御殿 同御殿
同庭園跡
奥御殿から表御殿
裏側の谷(堀切?)
奥御殿裏
同石垣跡?
裏側の谷(堀切?)
残る石垣
南側城地
南側土塁
隣接する垂裕神社土塁
同神社
同付近の竪堀
黒門(旧大手門)
同下にある堀
同参道
裏門前・杉の馬場・武道館
杉の馬場脇の田園風景
同から見た秋月城遠望
眼鏡橋
武家屋敷
街並み