日本の城跡

重清城

東側二重堀
訪問日 H25年12月
ポイント 吉野川を望む城址に小笠原神社があり、その周囲には土塁と空堀が巡り、東南には枡形横矢がある。台地続きの東と南側には二重の空堀で固めている。また北側の山裾に小削平地があり、遠見櫓と土塁があった。また北から西にかけて幅80mもある船屋谷があり、南側の吉野川に合流している。吉野川を利用した川便が盛んであった。更に吉野川沿いには撫養街道、その対岸には伊予海道走り、交通・軍事の要衝であった。
印象 なかなか見つからず苦戦。カーナビのおかげでやっと発見。想像は大きすぎたか、陸続きの東と南は二重堀で固めている。他の二方は断崖絶壁で人を寄せ付けない。二重土塁の一部が崩れ、住宅・畑になってしまったのは残念だが、当時はまさしく戦国の要害堅固の城だったろう。
地図

略史  南北朝争乱期、小笠原長房の孫長親が築城。長親は細川勝元の被官として応仁の乱で戦功を挙げたが、細川氏の衰退に伴い在地領主化し、長政の代には美馬地方屈指の勢力となった。しかし戦国末期に長政は白地城の大西氏に謀殺され、大西氏は兄覚養を重清城に入れて長曾我部元親に通じた。これに対し長政の子長定は十河存保の支援を得て重清城を奪還した。翌年、元親は大軍を率いて白地城に入り阿波に侵攻、重清城の十河存保は防戦したがかなわず開城、存保は勝瑞城に退き、元親は重清城を岩倉城攻めの本陣とした。豊臣秀吉の四国征伐後廃城に。

遠望

東側二重堀

東南虎口

主郭・小笠原神社

南側土塁

主郭・東側土塁

西南虎口

主郭、木の下に井戸跡

西側下の帯郭


船屋谷への急崖


主郭


石積跡

内側から東南虎口

二重堀・横矢




同、谷へ

二重堀土橋

南側二重堀跡

城の南側風景