日本の城跡
徳島城(別称:渭山城)
略史 室町時代に細川頼之が四国の南朝方の勢力を討ち、当地の城山に小城を築いた。そしてその地形を見て山水の美に感じ、絵で見た中国の渭水に例え、この地を渭山城と名付けた。戦国時代には阿波の地は群雄割拠し、城主は度々替ったが、土佐の長曾我部元親が甲浦から阿波に侵攻し平定した。しかし豊臣秀吉の四国征伐によって阿波が平定され、その功により蜂須賀正勝が阿波に封じられたが、老年のため子の家政が入封した。家政は当初、一宮城に入城したが、山城かつ狭隘等から秀吉の命で謂山城を改築して大規模な平山城を築城、蜂須賀至鎮は関ヶ原で家康方に参陣、本領安堵され、大坂の陣で淡路を加増された。藩政の規範”御壁書”の制定や塩業の奨励をした。忠英の時、海部城番家老益田長行が海部郡の分藩を画策する事件が発生、以後門閥から官僚体制へ転換する。また綱矩の時、他国米の蜜移入をめぐる〝傾城阿波の鳴門”事件が起きている。次の宗員は特産品の藍を専売とした。次の宗英は嗣子なく蜂須賀家の血統が途絶えた。以後高松藩松平氏、出羽岩崎藩佐竹氏からの養子で繫いでいる。十代重喜、次の治昭とも譜代門閥層の排除、藍商人の保護、学問の奨励等改革を断行した。幕末将軍家からの養子斉裕は公武合体を藩是とし、ペリー来航の品川警護や淡路に砲台の築造や砲術訓練に尽力。幕府の陸海軍総裁に任ぜられ、更に朝廷に親兵を送った。長州征伐に出兵したが、斉裕没後の戊辰時は倒幕を鮮明にした。 |
城山と外堀の助任川 |
北馬屋跡 |
同 |
同と城山岩壁 |
|
同 |
同・貝塚 |
同から城山 |
北馬屋からの登城路 |
木陰に石垣 |
巨岩 |
本丸北側石垣 |
同 |
本丸北門 |
同石垣 |
同 |
同 |
本丸 |
同 |
同南側石垣 |
本丸西門弓櫓台 |
同 |
西門 |
本丸から眉山 |
西門石垣 |
同 |
同 |
西二の丸石垣 |
同 |
同 |
帳櫓台 |
同 |
西二の丸門 |
帳櫓台と西三の丸 |
西三の丸 |
同虎口 |
西三の丸 |
同 |
同石垣 |
西三の丸門 |
同 |
西三の丸石垣 |
西の丸方面 |
本丸東門方面 |
本丸の祠 |
本丸東側石垣 |
同 |
東二の丸(天守) |
同付近の石垣 |
同虎口 |
同石垣 |
東坂 |
弁天池 |
馬場から城山 |
馬場から西の丸方面 |
馬場から奥御殿方面 |
奥御殿と城山 |
JR徳島駅の為埋立てられた寺島川(外堀)と石垣跡の土塁 |
同 |
同の石垣跡 |
表御殿跡と城山 |
太鼓櫓台 |
大手門 |
同 |
同 |
同石垣 |
同と月見櫓台方面 |
月見櫓台 |
同 |
同と御殿東側石垣 |
同 |
同から堀川方面 |
下馬橋 |
大手門から下馬橋 |
同から大手門 |
三木曲輪 |
三木曲輪と鷲の門 |
鷲の門(復元) |
堀川から大手方面 |
屏風櫓台・堀川 |
数寄屋橋 |
同・数寄屋門 |
数寄屋門・手前が隅櫓台・奥が旗櫓台 |
御殿・右が表庭園 |
堀川・城山・北馬屋 |