日本の城跡

荏原城

訪問日 H24年11月
ポイント 城は重信川の支流御坂川が旧久谷村の中央部を流れる荏原の平坦地に築かれているが、この地域の丘陵に古墳群がみられるなど、古来より恵まれた沃土が多く発展していた。城郭はほぼ方形で、周囲に高さ五mの土塁を築き、外側に幅広の濠を巡らし、土塁の四隅には櫓を築いていた。戦国の城としては要害ではないが、土居の外側に家臣の屋敷を配し、更に荏原城を取り巻くように周囲の丘陵に新張城・大堂城などの支城が築かれていた。
印象 時間がなく、駆け足でまわる。単郭で水堀がぐるりと一周している。高い土塁、四隅の櫓台が残っていた。想像以上の城であった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  荏原城は築城者も築城年代も定かではないが、南北朝期に北朝方の武将大森氏と南朝方の忽那氏が荏原城で戦ったことから、それ以前に荏原城は築かれたと考えられる。室町時代に平岡氏が城主となり、戦国時代に平岡房実、通資、通倚、通房と続き、代々主家河野氏の十八将の一人として各地で奮戦した。豊臣秀吉の四国征伐に際し、河野道直は湯築城に籠城した。この時、平岡通倚も湯築城二の丸を守備した。河野道直が小早川隆景に降った時、荏原城も運命を共にした。
大手口・水堀 同・南側水堀 同・南側水堀 西側水堀
南西隅櫓台跡 同内側から 大手口土塁
東側土塁 同内部より 南側土塁 北西隅櫓台
西側土塁・搦め手口 東側水堀 同を北から 西側水堀を北から 北西隅櫓をきたから