日本の城跡

畠山城

遠望
訪問日 H23年 2月
ポイント 讃岐と伊予との国境近くの燧灘に面し、急斜面の細長い舌状台地の先端部に位置する。当時は城に波が打ち寄せていた。城跡には弥生時代の生活を窺わせる遺物も発見されている。城は西方の丘陵端を大手口とし、主郭は東方に向って狭くなった三角形で、西方に2.5mの段差をもった方形の二の郭があり、三段の石垣で固めている。ここが大手口であろう。
印象 川之江城の枝城とのことだが、二の郭にある塩竃神社への参道の脇に大手道があり、登っていくと立派な石垣がせまってくる。周辺で製塩をしていたことから神社が祀られたらしい。二の郭の東に一段高くなって主郭があるが、藪がひどく、更に周囲が断崖になっている為、あまり歩きまわれなかった。主郭から川之江城は目の前にあり、まさしく前線基地だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町初期、伊予国大守であった河野通政は讃岐守護細川氏の伊予侵攻に備え、家臣の土肥義昌に川之江城の築城を命じた。そして枝城として畠山城を築城し、由良氏を入城させた。その後細川氏・長宗我部氏・小早川氏らの侵攻に遭い、川之江城と運命を共にし廃城となった。
塩竃神社参道・右が大手道
二の郭石垣 二の郭虎口 塩竃神社(二の郭)
主郭 同城碑 同断崖 主客
二の郭石垣下の石仏