日本の城跡

伊予松山城(別称:勝山城・金亀城)

三の丸水堀端から本壇櫓群を見る
訪問日 H23年 2月
ポイント 日本三大平山城の一つ。江戸時代の現存天守12の内の一つ。勝山は道後平野のほぼ中央に位置し、南北朝期には南朝方が砦を築き、北朝方の湯築城に対抗、戦国期には河野氏の湯築城の前衛基地ともなった重要な戦略的拠点である。松山城は大天守を中心に、天守曲輪と本丸が山頂に築かれている。天守曲輪は本丸の北、本壇の中央に位置して、連立式といわれる大小4基の二層小天守が立ち並んでいる。本丸は周囲が石垣で固められているが、すべて野面積みであり、その角の部分は算木積みという特殊な方法で築かれ、横矢掛りとなって前面に突き出している部分も多い。本丸馬具櫓下の高石垣は死角を無くす為、延々9ヶ所も石垣を屈折(屏風折れ)させてつんでいる。
印象 念願の城へ。今回高松城・丸亀城等歩き通したので、かなり足にきていたのでケーブルで山頂へ。下りるとすぐに高石垣・櫓にぶつかり圧倒される。石垣の間を導かれるように入っていくと、次から次へと城門・櫓があり戦略性を感じる。上から弓・鉄砲弾が降ってくるようだ。本丸へ、正面にどんと本丸櫓群・大小天守閣が目に飛び込んできた。すごい!馬具櫓の下の屈折した高石垣群も見ごたえあり。本丸曲輪の中に入ると、櫓に囲まれ外が見えず、方向が分からなくなってしまう。当時と同じ造りの中をすごい、すごいと感じながら歩いた。次に大手門から二の丸へ坂道を下りていくと、途中総構えの石垣が林の中に見える。二の丸の石垣・櫓は復元されており、堅固でこれだけでも一つの城郭だ。大井戸にもびっくり。更に大きな三の丸と土塁・水堀が控えていた。ここから見る本丸天守群の姿も美しい。是非、再訪したい城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  三河の下級武士の家に生まれた加藤嘉明は、幼い時に父母を失い、馬商人の馬引きなどをしていた。しかし長浜城下で羽柴秀吉の家来である、加藤左門に拾われ、秀吉の兵士となった。その後柴田勝家との賤ケ岳の合戦で、七本槍の一人として手柄をたて5千石を与えられ、二年後には伊予松前6万石の大名に取り立てられた。更に朝鮮の役の働きで9.7万石に加増、関ヶ原の合戦では東軍先鋒として石田三成軍を破るなど手柄を立て、伊予20万石の大大名に列せられた。嘉明は大身にふさわしい本拠を新築すべく、幕府の許可を得て現在の勝山に新城築城を開始した。勝山は130mの独立丘陵で、二つの峰を削って平地として本丸を置き、周囲を高い石垣で囲み、中腹に二の丸、山麓に三の丸を配し、土塁を築き堀を廻らした。石材は山から切り出したが、松前城・湯築城からも徴発した。嘉明は着工の翌年には工事中の城下に移り住み陣頭指揮をとり、百姓町人ら総動員しての大工事であった。13年後にほぼ原形ができ、ようやく26年後に完成に近づいたが、この年嘉明は会津若松40万石に転封となった。幕府は三堅城の一つと数えられた松山城に要注意の目を付けた証左であろう。会津での加藤家は二代でお家断絶領地没収という悲劇に終わった。嘉明に代って蒲生忠知が入城、現在の城郭に完成させたが、早死にし嗣子無く7年でお家断絶となった。続いて入城したのは親藩の久松松平定行で、五層の天守を三層に改築するなど幕府に姿勢を示した。そして殖産興業に務める等藩政の基礎を固めたが、天候不順・自然災害に悩まされた。中興の英主と言われた定通は倹約の励行、士風刷新の為の藩校の創設、農村立て直しの為の金融・備荒貯蓄等の施策を実施した。更に紙・蝋・綿・木綿の生産を育成した。しかし財政難は改善しないまま、幕末の勝成の時、危機的状況の中を長州征伐に四国軍の先鋒として出兵したが敗北し打撃を受けた。更に鳥羽伏見でも幕府軍として参戦した為朝敵として追討されるに及び、恭順、謹慎の上戦費を献上する等、新政府に接近した。こうして久松家は明治維新まで在藩した。
本丸南曲輪高石垣 巽櫓    本丸南曲輪高石垣・隠門続櫓
隠門続櫓石落とし
揚木戸門跡
本丸南曲輪高石垣
大手門からの石垣
細工跡が残る石
太鼓櫓
太鼓櫓下石垣から本丸櫓
  戸無門と筒井門続櫓
戸無門
筒井門・続櫓
筒井門
隠門・続櫓
隠門
筒井門内側
隠門内側
太鼓門続櫓・巽櫓
太鼓門
同内側
太鼓櫓
本丸井戸
 馬具櫓・屏風折れ高石垣
本丸曲輪櫓群
紫竹門・小天守・南隅櫓
紫竹門
 乾櫓に続く石垣と長塀
乾櫓
乾門続櫓
乾門
乾櫓
野原櫓
   天守南面・筋鉄門東塀
一の門
二の門
一の門・南櫓・小天守
三の門南櫓
三の門・左は二の門
筋鉄門
玄関多聞櫓・続櫓・玄関・内門
内門
筋鉄門・天守・内門
三の門・天守・仕切門
内部
 
 天守より一の門・二の門
同より本丸
同より市内
仕切門
天神櫓
艮門・艮門東続櫓
本丸屏風折れ石垣
本丸曲輪天神櫓・二の門南櫓
同石垣・天神櫓
寒梅
大手門石垣
同周辺石垣
大手道
総構え石垣
大手道仕切門跡
大手道・尾谷門跡
大手道持弓櫓台石垣
尾谷門方面から見る・前方の石垣は東大砲台石垣
二の丸奥門・前方は東大砲台石垣
四脚北御門・石垣
持弓櫓台石垣
西大砲台石垣・槻門
槻門・西大砲台石垣
二の丸多聞櫓・続櫓・石垣
二の丸多聞櫓門
二の丸御殿跡・茶室
二の丸大井戸
四脚北御門・番所・奥は米蔵
井戸・右は米蔵
二の丸栂門
  
二の丸黒門
二の丸多聞櫓・本丸櫓群
二の丸石垣・多聞櫓
二の丸石垣・門・総構え石垣
三の丸
三の丸土塁
三の丸東御門櫓台石垣
三の丸水堀
愛媛県庁
市内
本丸櫓群