日本の城跡
大洲城(別称:比志城)
略史 鎌倉時代末期に下野国から守護として入国した伊予の宇都宮豊房が地蔵嶽に築城したのが始り。豊房に子が無く筑後の宇都宮貞泰の子宗泰を養子に迎え、その後宇都宮氏は国人として二百数十年間、南伊予を支配したが、戦国末期に毛利氏の侵攻により降伏した。更に長宗我部元親と通じた家臣の大野直之によって大洲城を追われた。その大野氏も豊臣秀吉の命を受けた小早川隆景によって攻め滅ぼされ、伊予は小早川氏が領有し、大洲城は一支城となった。そして戸田勝隆入城後、藤堂高虎が入城し近世城郭に整備拡長した。江戸期に入り脇坂安治が入封立藩し、更に城を整備したが転封、米子から加藤貞泰が入封、大洲城と改称した。加藤家は代々好学の藩主を輩出し、泰温は陽明学に傾倒し大洲伝統の籐樹学により、領民の社会教科に勉めた。また泰済は倹約を令して士風の刷新を図り、更に新銀札の発行等藩政改革を達成した。幕末、勤王の藩意を固め鳥羽伏見の戦いでは天皇の警護、大阪親征では天皇の供奉先駆けとなった。 |
二の丸(市民会館) | 同石垣 | 同下台所 | 同から天守閣群 | |
下台所、民家の所は内堀跡 | 二の丸石垣 | 本丸石垣・下の帯郭 | 奥御殿跡 | 同 |
本丸石垣・天守閣群 | 西二の丸 | 内堀跡右下は二の丸搦め手門 | 同(内堀菖蒲園)・その外側が三の丸跡) | 西二の丸石垣 |
北の丸・鉄砲櫓跡 | 同玉櫓跡から肱川方面 | 同から左下の水手門・櫓 | 北の丸から天守閣群・井戸郭 | 同石垣 |
同・石垣・井戸郭 | 同井戸郭石垣 | 同虎口 | 同井戸郭 | |
同暗り門跡 | 同石垣・武者走り | 同井戸郭 | 三の丸の櫓と大洲高校 | |
同から二の丸・下台所・前方に三の丸 | 本丸 | 同 | 同にいた”エナガ” | |
天守閣群 | 同 | 肱川沿いの苧綿櫓 | 本丸石垣群 | |
同 | 同 | 同 | 同下の櫓跡 | |
苧綿櫓下の肱川 | 苧綿櫓 | 同 | 同から本丸方面 | 三の丸南隅櫓・石垣 |
三の丸外堀跡から天守閣 | 同跡にある大洲高校 | 同から三の丸南隅櫓・天守閣群 | 三の丸外堀跡石垣 | 同南隅櫓・石垣 |
旧加藤家屋敷主屋(大正建築物) | 表御殿跡・内堀跡 | 左が表御殿跡・右二の丸 | 大手門跡 | |
大洲藩大参事・山本尚徳邸跡 | 同 | 大洲藩加藤家墓所(曹渓院) | 肱川越しの遠望 | 当時の想像図 |