日本の城跡

宇和島城(別称:板島丸串城・鶴島城)

天守
訪問日 H24年11月
ポイント 現存天守12城の一つ。宇和島湾は水が深く、湾口にある九島が防波堤の役目を果たす為、波静かで天然の良港である。この湾頭の分離独立丘陵に宇和島城がある。更に宇和島湾に流れ込む須賀川、来村川の両河川の分水嶺を峠として、南伊予の諸郷に通じる水陸交通の要衝である。宇和島城の丘陵は戦国時代には北と西が直接海に接し、東と南は狭い沖積平野になっていた。城郭は五角形で東と南は海水を引き込んだ掘を回らしていた。一見方形に見える為、城が囲された時に四角形と誤認させ、攻め手の布陣を四方に開かせ、残る一方に血路を開くという巧妙な築城法である。現存の天守は伊達氏が入封した江戸時代の爛熟期に改築されたもので、「石落し」、「狭間」など造らず、式台付きの玄関をあしらい、各層に千鳥、唐破風を巧みに配置し、外観を一段と美しく荘重に見せている。このことは軍事的機能を重視した中世の城郭から平和の時代へ、城主のシンボルとしての城郭への発展がみられる。
印象 今回の旅行のメイン。小山の上に天守が聳える。石垣・郭・櫓台等残りすばらしい。しかし代右衛門丸等台風の災害で一部石垣が崩れ、見られないところがあったのは残念。石垣の上に風格のある天守が迎えてくれた。もっと小さいと思ったが、想像以上の大きさだ。外観は石落としや鉄砲狭間がなくごつごつした感じはなかったが、天守の中の急な階段、飾り気のない空間を見ると、やはり戦さを感じた。式台付きの玄関は初めて。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  宇和島城の前身、丸串城は宇和地方を支配していた西園寺氏の麾下の家藤信種が城主となっていたが、黒瀬城を本拠とする西園寺公広は豊後の国の大友氏の侵攻に警戒すべく、弟の宣久を亀ヶ淵城から丸串城に移し備えた。豊臣秀吉の四国平定後小早川隆景が伊予を領有し、家臣の持田右京を城代としたが、隆景が転封となり戸田勝隆が宇和・喜多両郡を領有入封した。その後籐堂高虎が宇和郡を領して丸串城を本城とし、九年をかけて本格的な近世城郭を造り、板島城と称した。高虎は関ヶ原の軍功で伊予半国に加増され、今治城を居城とし当城に城代を置いたが、その後伊勢に転封となり富田信高が入城した。しかし富田氏は津和野城主坂崎直盛と争って改易、天領後に仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が入封立藩、以後九代続いて明治を至っている。秀宗は就封費用や大阪城修築助役費用、更にそれまでの治世の乱れ等から財政は逼迫し、民衆は重税にあえいでいた。秀宗は山家清兵衛を総奉行として改革を断行、租税の軽減・農耕の奨励・家臣の俸禄の削減を実施、清兵衛の暗殺事件を起したが財政の基礎を固めた。その後も自然災害等から財政は窮乏したが、農地改革や倹約令、蝋・紙の生産統制、鰯の加工販売等殖産興業を実施、積極策で再建した。幕末、四賢侯の一人といわれた宗城は藩内諸産業の富国政策の推進や軍制改革を推進、洋式砲術を導入し砲台を築城した。また高野長英を城下に保護し洋学を開花させた。薩摩・土佐・福井藩と開国通商の態度を表明していた為、安政の井伊直弼の専権で謹慎処分を受けたが、その後も中央政界で活躍し王政復古後、議定・参議に任ぜられ大蔵卿にもなった。
三の丸跡の桑折氏武家屋敷長屋門 同上から 三の丸石垣
長門丸下の切岸 長門丸石垣・腰曲輪 長門丸石垣
長門丸多聞櫓跡 同にある配水池 同多聞櫓跡 同西隅櫓跡 同石垣
同北隅櫓跡  同から石垣と下の腰曲輪 同の切岸 同と前方の籐兵衛丸
籐兵衛丸石垣 同上から 同雷門外虎口 同桝形
同雷門跡 同内部より 同・山里倉庫(旧武器庫を移築) 同八束兄弟(旧家臣の子)の生家長屋門
同石垣 二の丸石垣
二の丸から市内 同から宇和島湾 二の丸・本丸石垣 二の丸・御算用櫓跡
 三の門跡方面・本丸石垣 同・腰曲輪・御書物櫓跡 二の門跡 本丸石垣・腰曲輪 本丸一の門(櫛形門)跡
同内部から 同櫛形櫓跡 同北隅櫓跡 同鉄砲櫓跡 同御大所跡
同御弓櫓跡
同天守・手前に井戸跡 伊達氏紋
天守内部 天守より本丸
古写真・追手門
古写真・豊後橋 同・搦め手門 同・三の丸外側の黒門櫓 代右衛門丸方面 雷門下の石垣
代右衛門丸石垣 同下の切岸 同石垣
腰曲輪 代右衛門丸櫓台石垣と式部丸石垣
式部丸土塁
式部丸石垣
同・搦め手道虎口
 上り立ち門からの搦め手道、左御番屋跡・右御作事跡 同の石垣 上り立ち門 同・搦め手道
井戸丸     追手門碑    追手門跡 大手門脇の武家屋敷跡からの遠望
天赦園 伊達氏館跡正門 遠望