日本の城跡

引田城

西の郭櫓台石垣
訪問日 H25年12月
ポイント 城は瀬戸内海に突き出した小さな半島にある。引田の港は古くから堺港に近い為、瀬戸内を上下する船の寄港地として栄えた。縄張りは急崖の三方に伸びた尾根上に東の郭(天守台・主郭・二の郭等)、南の郭(木曽丸)、西の郭(中津丸・五台丸)、北の郭(丹後丸)と称するブロックが石垣で固められている。ただ、堀切・竪堀・土塁といった防御設備は少ない。陸続きの半島の付け根にかけては低湿地帯となっており、自然の要害を形造っている。
印象 徳島県との境目の城へ。港側から登る。ここも全山岩山、途中、岩肌が出ている所を恐る恐る登る。(ここは本来の登城道ではない。)しばらく行くと、突然石垣が迫ってきた。西の郭だ、石垣の櫓台が残る。次に北の郭・東の郭、最後に南の郭へ。それぞれ断崖になっており、石垣でがっちりかためている。堅城だ。それぞれの郭は広いが、土塁が殆どない。下山後、馬洗池方面へ。そこで地元の人に話を聞く。大手道はこちらを走っている。昔は石垣が全山累々とあったが、田の水路や港湾設備に使ってどんどん壊してしまったとのこと。残念。
地図

略史  大化の改新の頃、屋島城等とともに古代山城として築城されたといわれるが詳細は不明。室町時代後半に四宮右近が城を修築して居城とし、阿波との境目の防衛を担った。しかし戦国末期に阿波の三好氏と戦って敗れ落城し、三好氏の有力被官の矢野氏が入城した。長曾我部元親の侵攻に対し、豊臣秀吉は十河氏支援の為に仙石秀久を派遣し、引田城に秀久が入った。秀吉の四国征伐後、十河存保が東賛に入封したが、存保は九州征伐で討死し、代って生駒親正が入部して引田城を居城とした。しかし城が東に偏在しているため、引田城を廃して高松城に居城を移した。

遠望

登城口

登城道



引田港

登城道


急崖

南の郭方面

登城道

狼煙台跡


北の郭方面

西の郭方面







付近から東の郭

北の郭








馬洗池

東の郭へ

東の郭





引田灯台

五台丸






化粧池方面


化粧池


南の郭へ

南の郭・天守?

南の郭



同・竪堀?






同・石垣

同・石垣跡

同・同

馬洗池方面

馬洗池・大手方面