日本の城跡

安芸城

追手門
訪問日 H24年11月
ポイント 安芸城は安芸平野の東部を南流する安芸川の右岸の小高い丘に主郭を構え、北に城ヶ淵、西に矢川、南の溝辺辺りに安芸川と矢川を結ぶ掘を掘ってこれを外堀としていた。城を取り巻く「廓中」の集落の周囲には、高さ一mの石塁が設けられていた。主郭下の郭は十m程の掘で廓中の集落と画されていた。この掘は内堀にあたるもので、掘の内側に巾二mの土塁を巡らし、内側は石垣で固めている。南側中央に追手門を置き、六m四方の桝形で敵を三方から攻撃できた。堀を隔てた廓中の集落は侍屋敷で、整然たる小路と土用竹やウバメガシの生垣に囲まれ、各木戸に通じていた。城の南側に上級武士、北側に下級武士が住んでいた。
印象 レンタサイクルがあるということで、のんびりと田園の中を走った。最初に三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎の生家へ。NHKの大河ドラマで見たより、大きな家だった。たぶん三菱家で整備したのだろう。その後安芸城へ、山内家の家臣五藤氏が一国一城令で土居に修築した。城内には小山に築かれた段郭の中世様式の城と近世の石垣と水堀で固めた平城が残っており興味深かった。更にタイムスリップしたように、生垣に囲まれた武家屋敷群が整然と残っており必見だ。何かこの地域だけがふんわり、やさしい雰囲気であった。
地図
図をクリックすると拡大します

略史  土豪の安芸氏は代々安芸郡の大領を相伝していた。その居城は安芸市川北にあったが、鎌倉末期に安芸親氏がこの地に城を築いた。戦国時代、国虎は土佐七豪族の一人にまで勢力を拡大したが、岡豊城を本拠とする長宗我部元親との間で抗争を繰り返した。戦国末期、長宗我部氏が本山氏攻撃に出陣した隙に、国虎は一条氏の支援を受けて岡豊城を攻めたが失敗、その後一条氏の調停で和睦した。その後国虎は元親に岡豊城に招待されたが、降伏を要求されるものと思い拒否、安芸城に配下を集めて決戦におよんだ。こうして元親の総攻撃が開始され、三日三晩の攻防戦も、結局味方の裏切者がでて安芸城は陥落した。国虎は一条氏出の夫人と配下の兵の助命を願い、菩提寺の浄貞寺で自害し安芸氏は滅亡した。安芸城には元親の弟香宗我部親泰が入城したが、関ヶ原の役で元親の子盛親は除封され、安芸城には土佐の領主山内一豊の老臣五藤為重が配された。為重は一国一城令などの為に修築して土居とし明治を迎えた。なお安芸土居は現在に至るまで五藤家の所有地になっている。
西側からの遠望 南側水堀・土塁 南西水堀・土塁 南側水堀・土塁
南東水堀・土塁 大手門桝形・石垣 土居内・東側石垣(土塁内側) 土居内の五藤家屋敷
土居内 安芸氏時代に裏切者が毒を入れた井戸 五藤家祖先を祀る藤崎神社 東側土塁(内側は石垣)
同土塁 同・右側は水堀跡) 西側土塁(内側は石垣)
屋敷地を造成の為古城の南端を削る 同の石垣(土留め) 虎口(石塁) 古城への登城道周辺の石塁
虎口 石垣 櫓台 南二段目 脇段
城塁 上段虎口 上段 同虎口・土塁 北二段目
同から上段を見る 北三段目
同先端の櫓台跡
北三段目から二段目方向 北三段目と二段目間の石塁
北三段目土塁 同虎口 急崖 南側からの遠望
武家屋敷
野良時計 堀川沿いの城下 岩崎弥太郎生家
周辺の立派な住宅(壁に注目)