日本の城跡
安芸城
略史 土豪の安芸氏は代々安芸郡の大領を相伝していた。その居城は安芸市川北にあったが、鎌倉末期に安芸親氏がこの地に城を築いた。戦国時代、国虎は土佐七豪族の一人にまで勢力を拡大したが、岡豊城を本拠とする長宗我部元親との間で抗争を繰り返した。戦国末期、長宗我部氏が本山氏攻撃に出陣した隙に、国虎は一条氏の支援を受けて岡豊城を攻めたが失敗、その後一条氏の調停で和睦した。その後国虎は元親に岡豊城に招待されたが、降伏を要求されるものと思い拒否、安芸城に配下を集めて決戦におよんだ。こうして元親の総攻撃が開始され、三日三晩の攻防戦も、結局味方の裏切者がでて安芸城は陥落した。国虎は一条氏出の夫人と配下の兵の助命を願い、菩提寺の浄貞寺で自害し安芸氏は滅亡した。安芸城には元親の弟香宗我部親泰が入城したが、関ヶ原の役で元親の子盛親は除封され、安芸城には土佐の領主山内一豊の老臣五藤為重が配された。為重は一国一城令などの為に修築して土居とし明治を迎えた。なお安芸土居は現在に至るまで五藤家の所有地になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |